2005-06-01 (Wednesday) [長年日記] この日を編集
■ Q. ねぇ,トイレで深呼吸できる?
A. トイレで深呼吸はしません.
■ [Linux] Linux Conference 2005
今日から三日間の開催です.
今年は二日目と三日目の全文検索の話題が目を引きますね.
うーむ,明日は時間を作れないこともないので行くか迷うな..
しかし,うちからビッグサイトに行くのはかなりダルイな.(ダメ
■ [Univ][Book] リーンソフトウエア開発を買いに行ったが...
ゼミでリーンソフトウエア開発という本を
読むことになった.
具体的な内容がよくわからなかったので,
書店で手にとり,調べてみたのですが,
雑誌のコラムを寄せ集めたような感じで
あまり役に立たない印象を受けました.
結局,買う気にはなれませんでしたよ. 手元に置いておきたいとも感じませんでしたしね.
まぁ,この本を推薦したのはボクじゃないですからね. 一冊目の初めてのアジャイルは積極的に推しましたけど.
ゼミということでなければ
ペアプログラミング―エンジニアとしての指南書
がかなりオススメなんですがねぇ.
ゼミで読む本としては内容が軽すぎるんですよね.
私としてはA Guide To The Project Management Body Of Knowledge: Official Japanese Translationが 読みたかったのですけど,ページ数が多いので却下,ということになりました. (個人的に購入しようか迷ってるんですが,ちょっと値段が...)
ということで,今回の本は研究室で共同で買うやつを読みます. (初めてのアジャイルは手元にも欲しいと思ったので買いました.)
■ [Book] 熊とワルツを,55の真実と10のウソ, Hibernate
でも,以下の本を購入.
熊とワルツを
デッドライン *1 のような軽い感じの読み易さはないのですが,まとまっていて読み易いです.
ソフトウエア開発 55の真実と10のウソ
買うつもりもなく手に取ったのですが, 20個目の真実として紹介されているデザインパターンについての 著者の推論を見て買う気になった.
その推論は,なんのことはないのですが 「デザインパターンは理論ではなく,実作業から発生する.」 というものです. これは前々からボクも同じことを思っていたんですよ.
だいたいにおいて,デザインパターンを23種類把握し, 正確に説明すること自体にはまったく意味がない.
デザインパターンの理想としては,
実装で不便なことがあったときに,
逆引き的にパターンを組み合わせた形で
脳に設計が浮かぶことだと思うのですよ.
つまり,デザインパターンを使いたくてコードを書くんではなく, 目的があるためにデザインパターンが必要になるんですよ. ごく当たり前のことなんですが, これをわかってない人の多いこと,多いこと. 無駄に設計を難しくするのはXPの理念にも反しています.やめましょう.
と,真実20について熱く語ってしまいましたが, 他の項目もなかなか興味深いです. なかには真実,というより,皮肉という感じのものもありますけどね...
ただ,必ずしも真実の解決方法について書かれているわけではないので,あまり勉強にはならないかもしれません.
Hibernate 開発者ノートシリーズ
O/Rマッピングのフレームワークでは
Hibernate, Torque, iBATIS, Cayenneあたりがメジャーだと思いますが,
Hibernateに的を絞って勉強してみようかな,と思った次第です.
実はDIを実現する軽量コンテナのSpringについて興味があるのですが, これって影響範囲が大きいので, プロジェクト全体で頑張らないと使えない気がするんですよ (実際のところ,どうなのかは知らない). そんなわけで,とりあえずは部分的にも使えそうなHibernateを勉強してみるか, といったところです.はい.
*1 主人公がいきなり誘拐されるところからはじまる本.ストーリーには無理があるが,なかなか勉強になる.
2005-06-02 (Thursday) [長年日記] この日を編集
■ [Moe][Music] 『ハッピー☆マテリアル』をトップに!
このプロジェクトの目的は、アニソンで日本の音楽アーティスト達を圧倒し、 オリコン一位を取って歴史に名を残す事、 及び、荒廃した邦楽業界に革命を起こす事を主な目的としています。
まぁ,アニソンも日本の誇れる(?)文化だし.
画像は画像掲示板で拾った買い過ぎな図.
2005-06-03 (Friday) [長年日記] この日を編集
■ [Python] Pythonはじめました
Ruby以外のLightweight Languageについても勉強せにゃイカンですな.
というわけで, Python Pocket Reference片手に Pythonの勉強をはじめました.
なぜ洋書なのかって?
日本語の(Pythonデスクトップリファレンス)だと 1.x系列までしか対応してないんですよねぇ. 洋書だと2.x系列に対応しているのです.しかも対応はかなり早く,2005年の1月にも改定されていて,すでに2.4に対応しています.すごい.
で,言語にちょっと触ってみての雑感です.
- うほー.インデントに意味があるよ.Makefileみてぇだ.
- すげぇ.第一引数が暗黙的にインスタンスじゃん.
- ダブルクォートの中で変数展開できないの?Perlでさえもできるのに...でも,printfはできるからいいか.
- strってグローバルな関数があるのか...変数名に使っていたらなぜか予約語のような色になってたんでビビったよ.(Emacsのpython-mode)
- 範囲オブジェクトはrangeっていう関数で作るのか...イマイチだな.
- ほうほう.os.walkでforを再帰的に実行(?)するのはおもろい.
うーむ.まだ記述になれないのでかなりストレスになるのですが, 考え方自体は好きかもね.
海外ではかなり広く使われている言語なので, (英語の)ドキュメントやライブラリには不便しないのは かなりポイント高いですな.
2005-06-04 (Saturday) [長年日記] この日を編集
■ [MERS] 新入生歓迎会
猛烈に遅くなりましたが,昨日は新入生歓迎飲みでした. と,いうわけで,昨日は17:30に再び家を出ることに.(バカ
飲みとカラオケの後,今日の2:00くらいに先輩のとこに行くの巻.
■ [Moe][Movie] デビルマン
そして,あの,叩かれまくりなデビルマンを
鑑賞しよう,ということになったですよ.
以下,雑感.
- 主人公の演技下手すぎだZEEEEEEEEEE!!驚きの演技とか不自然すぎてテラオモスwwww
- 主人公二人の容姿だけで客引きするつもりだったでしょ...
- ああぁぁ,クソすぎるためか,先輩は途中で寝ちゃったし!(わら
- クオリティーは日曜朝の「〜レンジャー」のレベル.ただ,ちょっとグロい.
ウワァァァァァ・゜・(ノД`;)・゜・.
二時間もったいねぇ.
2005-06-05 (Sunday) [長年日記] この日を編集
■ [Log] tDiary追っかけ開始
最近,tDiaryのCVS版に実装されたN日表示を 使いたくなり,追っかけることにしました.
cvs updateだけでは自分が施した変更と元の変更の区別が よくわからなくなってしまうのではないか,と思ったので, Subversionでvendor dropを作り,マージしていくことにしました.
20050601のvendor dropをtrunkとしてコピーし,以下の処理を加えた.
- tdiary.conf, .htaccessの編集
- wiki_parser.rb, wiki_style.rbをtdiaryディレクトリにリンク
- spma.rbを前のtdiaryからtdiary/filterディレクトリにコピー
- トップのディレクトリからtb.rbへのリンク
- image_size.rbとimage_ex.rbをpluginディレクトリにコピー
- トップのディレクトリからimage_size.rbへのリンク
あと,imagesを$HOME/diary/imagesに移動し,リンク. 要するに日記のデータと同じあたりにおくことにしました.
その後,以下の工程でtdiary-2.0.1からtdiary-2.1.0に移行.
■ [Log] tdiary-2.1.0.20050603 インストール
だいたい以下のような感じでインストール.
# (apache2停止) $ cd $HOME/public_html $ svn co /path/to/svn/repos tdiary-2.1.0 $ cd plugin $ (pluginにrecent_schedule.rb, slashdot.rbのsymlink) $ cd ../;mkdir html;chmod 777 $_ $ sudo ruby misc/plugin/squeeze.rb -x .html html $ sudo chown -R nobody.nogroup html $ (tdiary-2.0.1からtdiary-2.1.0へリンク張替え) # (apache2起動)
導入後,追っかけを試すために20050603を取り出して vendor dropし,その後,Subversionでマージさせる. うむ.問題ない.
よしよし,機能的にはすべて問題ないか(のように思われたが...).
2005-06-06 (Monday) [長年日記] この日を編集
■ [Game][Hardware] ゲームの開発環境
某人にゲームの開発環境についての キーワードを教えてもらったので, Google検索してみたらこんなページが出てきました.
Debugging Station 2がカッコいいです. 普通のPS2と比較すると ガンダムとサイコガンダムみたい.
PSの時と同じくお値段は250万!!
とありますが,現在のオークション相場価格は10万円くらいみたいですね.
■ [Python] Pythonで日本語を使う
2.3以前ではsite.pyを書き換えないとリテラルの日本語は警告される, という状況だったのですが, 2.3以降ではファイルにエンコーディングを指定できるようになったみたい.
# coding: euc-jp # coding=iso-2022-jp
のように一行目か二行目に書けばいい. これでu"ほげ"のようにして, Unicodeとして扱うのが一番無難なのかな.
あとは状況に合わせてnkf.pyを 使うのがよいかもしれない.
おお.なかなかいいかもしれない. Unicodeの文字列でもencode('euc_jp')とかせずに, EUCのファイルがopenできますよ. なんか作ろうかなぁ.
2005-06-07 (Tuesday) [長年日記] この日を編集
■ [Debian] Debian GNU/Linux 3.1 がリリース
キタキタキター!!
ついにDebianのsargeがリリース!!
apt-lineを本家に変更してupgrade!(このホスト)
200MBほどの更新がありましたが, 今は問題なく動いています.
■ [Windows] 無敵会議 第九回
特に気になったのは以下のソフト.
劇場版 ディスプレイキャプチャー あれ
デスクトップの特定の範囲やウィンドウの動きをビデオファイルにするソフトウェア。 ソフトのデモやサポートに大変便利。しかもフリーソフト。
ttyrecのよーなものですかね.(違
Command Prompt Explorer Bar
GUI(エクスプローラ)とCUI(コマンドプロンプト)を 同時に操作する画期的ソフトウェア。エクスプローラの 下部にコマンドプロンプトが張り付く。エクスプローラでフォルダを移動すると、 コマンドプロンプトも連動してcdコマンドで自動的にディレクトリ移動する。
開発者必携なんじゃね? 今度,試しに大学のPCにインストールしてみようと思う.
■ [Univ][Hardware] Dimension XPS
大学で見かけたPCです.
他の研究室にあったのですが,ちょっと気になり, ガワに刻印されていた"XPS"という文字列で検索してみたら出てきた.
リンク先では安っぽい感じがしますが,実際に見てみると SGIのマシンを彷彿とさせます.なかなか,カッコいい.
■ [Work] バグ改修
ここ数日間,ひとつのバグに付きっ切りでした. 結構辛かった.
普通に取引先から「17:00までに改修の状況報告してください」 という趣旨のメイルが来たりしてたからねぇ. いやいや,その時間まではゼミと授業しか予定にないんですけど, 進捗報告必要ですかね?(ぶ
という,冗談はさておき, プロジェクトの終盤,あるいはメンテナンスの時期になると バグのクオリティがやたらに高くなる(難易度が高い)ので困る.
普通の利用ではありえないフローだよ! とツッコミたくなるほど 複雑な再現手順書がJPEG画像で送付されてきましたよ. もう笑うしか.
しかも, 本番環境に近くなってくるとローカルでテストするのも 容易でないため,社外の人にテストを依頼しまくりで, コードを書く以外の部分でかなり時間が取られる.
結局,原因は情報のキャッシングだった. ううーむ,原因が分かれば改修自体は簡単(30秒くらい)な ことなんですがねぇ. 必要なタイミングでキャッシュの削除をしただけですよ. コードにして三行くらい?
(精神的な)唯一の救いは, 改修の箇所が自分で書いたコードではなかったことですな.
2005-06-08 (Wednesday) [長年日記] この日を編集
■ [Ruby][Diary] XHTMLとMathML
たぶん,IEでは見れません.
が,Firefoxで見てみるときれいに数式などが出ますねぇ. MathMLはすでに実用的なレベルなんですね.知りませんでした.
■ [Python] 覚書
役に立つサイト,とかTipsとか.
LL侍のネタ
pythonとは関係ないですけど,LL侍のネタです.
vim-pythonについて調べていたら出てきたのでなんとなく紹介してみる. CPANをクパンと読むのは知らなかったよ.
cheetahの使い方
テンプレートエンジンです. Velocityライクに記述できて便利です.
Debianではpython-cheetahをインストールすれば導入完了. とりあえず,これくらいのものが手軽に使えればCGIを作るのは楽だねぇ.
Pythonのよもやま覚え書き
ファイルの処理についてちょっと書かれています.
ただし,現在ではos.path.walkではなく,os.walkを使ったほうが分かりやすく書けるかも.
isinstance
Javaのinstanceof演算子に相当する組み込みの関数です.
isinstance(object, class)
のようにして使う.
__class__, __name__
で,クラスを取得するには
object.__class__
クラスの名前を取得するには
object.__class__.__name__
とするらしい.
__hoge__のポリシーがよく分からないんですけど... (主に演算子の再定義に使われている気がしますが, 上のような例もある.謎.)
threading.Thread
JavaっぽいインターフェイスでThreadの操作ができるクラスです. socket と組み合わせて使ってみた. threadingというモジュール名がちょっと不快だが,なかなかよい. threadモジュールを直接利用するよりはこっちのほうが楽ですね.
ここんとこ思うこと
- 実際,コードを書くとselfがウザい.
- 組み込みのライブラリでさえUpperCamelCaseとLowerCamelCaseが統一されてないのがすごくムカツク.
- 空行をうまく使わないと読みづらいコードになってしまうね.("}"や"end"がないから)
■ [Life] どうやら自称芸術家
疑問に思うのですが, 唐突に声を掛けられることってそんなにありますかね? ボクはよく道を聞かれたり, 電車がどこまで行くか聞かれたりします. んで,電波な人に話しかけられる率もかなり高い気が...
昨日も通学途中にPython Pocket Reference (洋書)を読みながら 電車に乗ったらいきなり声をかけられた. 60代の男性(以下,おじさん)だ.そのとき,ボクはイヤフォンをしているのに話しかけてきた. なんでボクを選ぶのか理由を問い詰めたい気分だ...
ちなみに,一言目は「あなた,英語の本読んでるねぇ,外国の人?英語できるの?」です. そのセリフ,できれは英語で言ったほうがつじつまが合うのですけど... ちょっとおかしい人なのかも,とか思いながらも 「まぁ,勉強中です.」と返事をしてしまう自分.
二言目は「私はフランス語を少しできるんですよ.(へへへ)」でしたよ. 誰もおじさんのことは聞いてないってば...
その後,延々とおじさんのことについて聞くことになった. どうやら,ちょっとした芸術活動をしているらしい. パトロンもいるんだぜ,と自慢げだ.
そして,なぜかおじさんのアルバムを見ることになった. その中に某芸能人と一緒に写っている写真があった. 「この人知ってる?若い人は知らないと思うけど,芸能人なんだよ.(へへへ)」 とか言われてしまい,知っている芸能人だったのですが, なぜか知らないフリをしてしまった...
仕舞いにはおじさんの名刺と過去の個展のポストカードを貰ってしまった... ちなみに,その後,名刺の名前でGoogle検索しても芸術家らしいページが 見つからない...自称な芸術家なんですかね? (いや,自分もGoogleクオリティで物事を計るのは止めたほうがいいとは思うのだけど...)
電車を降りるときにお兄ちゃんもがんばって!!と大声で三回くらい喝を入れられた. 容赦ない大声だったため,周りの客に注目されてかなり恥ずかしかった. やっぱりちょっと電波な人だったんだ,と確信.
ただ純粋に,ボクはボクでがんばっています.と思うこの頃.
2005-06-09 (Thursday) [長年日記] この日を編集
■ [Java][WEB] TiddlyWiki & KamiWiki
バリバリにAjaxしてるWikiです. ページの切り替えとか編集に画面遷移が存在しません.
さすが,ここまで割り切っただけに素早い反応で快適だ. けど,w3mなどでは編集などはできません(あたりまえか...).
今更ながら思うのですが, どうせ流行るならJavaScriptじゃなくて Curlみたいな ちゃんとした(?)言語が流行って欲しい. 欲を言うなら,CurlのようなLisp寄りっぽい言語じゃなくて もう少し普通の人にも使えそうなやつが流行って欲しいなぁ.
■ [WEB][Windows] K-Meleon
Geckoエンジンを利用したWindowsのブラウザ.
Firefoxよりちょっと軽い,という噂を見て, インストールしてみました.
が,タブをふたつ以上開き, Ctrlを押下しながらPage UpかPage Downを押下し続けると タブを高速に切り替えながら落ちる.
なんだろう,この不安定さは.(というわけで,アンインストール.)
■ [2ch] p2の墓
最近,p2*1をめぐり いろいろと騒動があった模様. User-Agentでp2と認識されると 勝手にfusianasanで書き込んでしまっていたようです.
また,公式版は配布を終了してしまい, 拡張版に至ってはUser-Agentをクライアントの ブラウザと同じにする修正が加わっています.
実はこのブラウザはボクも使っているのですが, ちょうど数日前にインストールしていたマシンの電源が壊れてしまい, 起動不可能に. 現在,断2ch中です.
そんなわけで, IPアドレスを晒すことにはならなかったみたいだ.
む.そういえば,以前に自分でUser-AgentをOpenJane風に偽装済みだったよ...結局被害にはあわないな...
*1 サーバサイドで動作する2chブラウザ
■ [Python] もうイヤだ.
cheetahという便利なテンプレートエンジンもあるようなので, ここらで簡単なCGIでも作ってみようか,と思い, 以前,Rubyで作成した携帯用テキストリーダCGIを Pythonに移植してみようとちょっと試みてみた.
で,テキストを読み込んでページサイズと取得したい ページを指定すれば1ページ相当の文字列を返すという Book(file_path, page_size)#page(page_number)を作ったのですが... 記述がRubyに比べて汚い.
たとえばこんな感じ.
File#sizeがない
stat = os.stat(self.path) size = stat[ST_SIZE]
もちろん,すでに対象のfileオブジェクトは存在する段階なのに, サイズ取得にはos.statを使う.アフォですな.
String#chompがない
splitlinesで分割すればUnicodeにも 対応していていい(?)らしい.
line = self.file.readline() if len(lastLine) != 0: line = line.splitlines()[0]
無駄に行数増えるし...
String#lengthがない
strには長さを取得するメソッドがなくて, 組み込みの関数で長さを取得するようだ.
len(line)
まぁ,文字列がsequenceだからlenでいいでしょ, ということらしいが,どうも馴染めない. やっぱり,C言語由来の文化というか,そういうのを感じるな.
結局
海外では広く使われているということで, ちょっと過大な期待をしていたみたいだ. 全体でポリシーが統一されていないため, どこに何があるのかよくわからず, 細かいところでストレスになる.
ボクにはやっぱりRubyの方が体にあうみたい.
2005-06-10 (Friday) [長年日記] この日を編集
■ [Joke] 記憶違いでした
「お詫び」 荒川修作氏の母校は荒川氏の記憶違いで、 今回舞台となりました名古屋市立瑞穂小学校ではなく、 となりの名古屋市立御劔小学校でした。 お詫びして訂正させていただきます。
うーむ,もはや母校とか関係ないことを実証してしまったような希ガス...
■ [Joke]世界で一番長い一単語の地名
Llanfairpwllgwyngyllgogerychwyrndrobwllllantysiliogogogoch
長っ!!
意味は「赤い洞窟の聖ティシリオ教会のそばの激しい渦巻きの近くの白い ハシバミの森の泉のほとりにある聖マリア教会」というのを見て, インドの山奥〜ではじまる歌を思い出したのはたぶん,ボクだけではないはず.
■ [Moe][Music] ハッピー☆マテリアル 支援漫画
最近よく見かけたけど,発祥は小太郎さんのところらしい.
オレンジレンジの盗作疑惑については レンジ盗作疑惑FLASHが わかりやすいです.
■ [Game][Linux] PS 3のHDDにフル機能Linux
ref スラッシュドット
まぁ,スペックはとんでもないゲーム機らしいので, Linuxなんかが動けばうれしいかもね.
たぶん,ルータとして動くことを想定している ハードウェアだしね.
Linuxが動いて普通にiptablesとかでルール記述できれば便利だなぁ.(妄想
2005-06-11 (Saturday) [長年日記] この日を編集
■ [Java] Ajax Reader
Ajaxかぁ,なかなかいいねぇ.象もいう.
というわけで,ちょっと作ってみた.
試験的なものだし,副成果物なので, ファイル名とサイズが決め打ちだったり, 境界値を制限してなかったりしますけどね.
開発してみた感想としては「プアな環境で リッチなクライアントを作っている」感じ.
追記.以下のサイトが特に参考になりました.
■ [Hack] 意味のあるMD5の衝突
ほぅ.すごい.
問題のPostScriptファイルの中身を見てみると, 先頭部分によくわからないバイナリデータが挿入されている. どうやらこれでつじつまあわせ(?)しているみたい.
■ [Book][UNIX] 入門 bash 第二版
昨日のことになりますが,古本屋にて発見し,
ソッコーでゲットしました.950円でした.お買い得感あり.
まぁ,シェルスクリプトの話なら入門UNIXシェルプログラミングがあれば十分とも思えますが,
bash固有の使い方も知りたいしね.(最近,zsh気味だけど...
昨日は荷物が多かったし,JUSの幹事会があったので, 大学に放置してしまいましたけど...
2005-06-12 (Sunday) [長年日記] この日を編集
■ [Game] ファミコンそっくりのUSBゲームパッド
via Tentative Name.
これはなかなかに物欲を刺激するアイテムですな.
四角ボタンも欲しいかも. いや,嘘です.すみません.(ぶ
■ [Moe][Game] 東方花映塚 体験版ダウンロード
というわけで,WEB体験版の配布開始ッ! 不具合の修正も含まれているようですので, すでにお持ちの方もアップデートしてみてはいかが?
ゲームとしては完全に遊べますが, 曲のデータはMIDIとなっています.
Plusをお持ちの方は、thbgm.datをコピーするとWavが使用できます
■ [Ruby][Slashdot] Ajax On Rails
なんでも,Ruby On Rails *1のAjaxのサポートが使えるよ, という話らしい.
流石に環境ごとに生のJavaScriptを書く, というのは非生産的過ぎるので こういう技術に期待したいですなぁ.
欲を言うなら将来JavaScript以外の何かが台頭しても それに準じたコードが生成できるとなおよし.
*1 Rise of Romeじゃない方のRoR(ぉ
■ [Log][Debian] suEXECを導入
数日前になりますが,このサーバにsuEXECを導入しました.
実は,DebianはsuEXECを標準でサポートしているので, a2enmodで有効にできるのですが, docrootが/var/wwwになっているようなので, イマイチ使えないのですよね.
そんなわけで,自分以外のユーザを収容しているサーバで, $HOME/public_htmlでもCGIが使えるようにsuEXECモジュールを コンパイルしなおしました. suexecのバイナリだけを上書きしたので, パッケージの関係なども破壊せずにいい感じです.
手順としては,まず,ソースのダウンロード. apt-lineにdeb-srcがなければ追加してね.
# cd src # mkdir apache2-common # cd $_ # apt-get source apache2-common # cd apache2-2.0.54/upstream/tarballs # tar zxf httpd-2.0.54.tar.gz # cd httpd-2.0.54
次にsuEXECのドキュメントを 参考にしながらconfigureする.
このサーバでは以下のような感じでconfigureしました. (これに加えて,gidminの設定のためにvigrとかvipwしちゃったけど...)
# ./configure \ --enable-suexec \ --with-suexec-bin=/usr/lib/apache2/suexec2 \ --with-suexec-caller=www-data \ --with-suexec-userdir=public_html \ --with-suexec-docroot=/home \ --with-suexec-uidmin=1000 \ --with-suexec-gidmin=1000 \ --with-suexec-logfile=/var/log/apache2/suexec.log
あとはmakeして,(必要があれば元のsuexec2バイナリはバックアップし,) コピーするだけですな. suexecだけのmakeならconfigureよりも早く終わります.(たぶん
# make suexec # cp support/suexec /usr/lib/apache2/suexec2
で,適切な設定(VirtualHostならSuexecUserGroup設定とか)をして, デーモンのリスタートすれば動くはず.
ファイルの所有権などを整理できていい感じです. ユーザごとにキレイに所有権を設定できるしね. あとはPHPも同じようなことができれば *1 いいのですけど...
*1 mod_becomeを使えばいいのかな?
2005-06-13 (Monday) [長年日記] この日を編集
■ [Game][Movie] Half-Life 2でドミノ
Half-Life 2(FPSゲーム)の世界でドミノやっちゃいましたっ.テヘッ.
っていう動画です.
仕組みを詳しくは知らないのですが, 実際にはステージファイルのようなものを作ったのかな?
最後に一応オチがついてます.ちょっと心臓に悪い,かも?
■ [Book] Lean, UNIX, Ruby
今日,帰りに研究室のものとして リーンソフトウエア開発という本を購入.
ついでに気になった本を二冊ほど買ってしまった.
UNIXという考え方
良書とは訊いていたのですが, 実は一度も読んだことがないので思い切って購入.
UNIXの表層的な部分にあるものではなく, 背景となる考え方についての解説書.
小さい,無駄のないプログラムや 早い段階でのサンプルの作成を推奨するなど, アジャイルの手法と概念的には似ているかもしれない.
とりあえず,今読了優先度が高いのはこの本.
Rubyレシピブック 268の技
最近,Pythonが体に合わないことが分かり, Ruby熱がさらに加熱中.(バカ
とりあえず,Rubyの流儀をもっと知りたい,ということで買ってみた. Rubyの定番のTipsがたくさん載っています.
なるほど,と思えるサンプル多し. 時間のあるときに一通りさらっと読んでおきたいなぁ.
とりあえず,積読.
■ [Book] すてプリと地上最大のロボット
あと,すてプリと鉄腕アトム(地上最大のロボット *1 を収録しているやつ)を古本屋で買った.
- 終わりなき恋歌―スクラップド・プリンセス〈8〉
- 路地裏の挽歌―スクラップド・プリンセス〈11〉
- さまよう者達の組曲―スクラップド・プリンセスサプリメント
- 聖地に流れる円舞曲―スクラップド・プリンセスサプリメント〈3〉
- 鉄腕アトム (07)
言い忘れてましたが,数日前に PLUTO(2) も買いました. こちらはAmazon経由で購入.PLUTOは普通に集める方針で.
すてプリは残りはAmazonで補完する予定. ちなみに,現在7巻中盤くらいのあたりまで読んでます.
*1 PLUTOの原作になったストーリーらしい.
■ [Univ][Hack][Linux] git
昨日,論文を読んでいたときにBitKeeperが登場したので, 「そういえば,Linuxのkernel開発で BitKeeperが無償で使えなくなったが,どうなったんだ?」と思い,調べて見ました. (使えなくなった理由はIDGの解説が詳しい.)
次期候補として一時期はmonotoneが あげられていたのですが, 結局パフォーマンスに問題があるということで, gitというツールを作ることとなった らしい.
BitKeeperと同じく分散リポジトリをサポートしているのですが, gitはディレクトリベースのリポジトリでpdumpfsのように リビジョンごとのスナップショットを保持し, rsyncでデータ転送するらしいっす. でも,gitというのはすごーく下位にあるプログラムで, 上位にcogitoというコマンドラインインターフェイスが存在するみたい.
cogitoのコマンドを調べていたら, cg-pullという他のレポジトリから変更点を同期するコマンドは存在するのですが, cg-pushのような自分のリポジトリの変更点を他のリポジトリに転送する コマンドがないなぁ...
と,思っていたのですが,どうやら,gitのレベルでは サポートされていて,git-rpushというコマンドでできそうだ.
うーむ,なんつーか, 今日ゼミで発表した論文の意義が薄れてしまうほどすごいな. 個人で使うとしてもパフォーマンス的にも問題ないようなので, もしかしたら普及するかもね.
■ [Hack] Version Control System
svnが「差分」と読めそうな気がする件について
まだまだ版管理のシステムが成長している状況を見ると, 今ある既存のCVS資産をわざわざ(Subversionとかに)移行させる 気にはならないなぁ. いや,もちろん,新規の開発ならSubversionも視野に入ってきますけど. (特にバイナリデータが多いプロジェクトとか.)
で,あまり今回の話とは関係ないのですが, 個人的にはね.cvsだのsvnだの言う前に"vcs"のような名前で ラッパーのよーなモノを作ってしまった方がいいのではないかと思うのですよ. vcsserverはVCSPみたいな感じでプロトコルを規格化してしまうとか...
あ,ここまで書いて気づいたが, これはWebDAVですな. あーあ,ボクってバカだねぇ.(ヒヒ
うーむ,でもあんましWebDAVって版管理のシステムとしては使われないですよね. どこでも見える共有フォルダとしてよく使われてますけど...
2005-06-14 (Tuesday) [長年日記] この日を編集
■ [UNIX][Book] UNIXという考え方
昨日買ったUNIXという考え方を読了.
この本はマジでいいですわ.温故知新そのものという感じ.
本のなかのキーワードと,ボクが現在のそれに相当すると想起したキーワードを列挙しておこう.
- 3つのシステム・試作と開発の繰り返し
- アジャイル開発手法
- 移植性の高いシェルスクリプト
- 移植性の高いJava, Perl, Ruby
- 移植性の高いASCIIテキスト
- 移植性の高いXML
- てこの効果を高める小さいコマンド
- 再利用性にすぐれたクラス
- ひとつのことをうまくこなせ
- クラスの責務は明らかにせよ
- MHは小さなプログラム同士を結合させている
- Dependency Injection
などなど.読むと納得する部分が多い.
そしてこれからもこの傾向は形を変えながらも生きていくのだろう, としみじみと感じた.
こうして今日という日は昨日になり続けるのだと.
■ [Linux] Fedora Core 4 Release!!
というわけで,ついにリリースされました!!
ちなみに,更新の瞬間に居合わせていた予感. Fedora Core 3 availableがいきなりFedora Core 4 availableになる瞬間を見たからね.(ぶ
日本で一番(更新が)早いミラーはnara.wide.ad.jpかな. FC4-i386-rescuecd.isoはローカルに落としてSHA1SUMチェック終了.ってCygwinのSHA1SUM早っ!
とりあえず焼きました. 明日,バイト先でインストールするのが楽しみじゃのう.
■ [Work][Hardware] ディスクが死んだ
今日,向かってみるとFedora Core 4をインストールする 予定のマシンが起動しない..
いろいろ試し,異音を発しているディスクを抜いたら直った.
うーむ,一台調子が悪いディスクがあると 他のディスクを認識しなくなったりするのね...
知りませんでした. ちなみに,そのディスクは40GB程度でさして 重要なデータも入っていませんでしたのでそのまま破棄.
■ [Work][Hardware] BigDrive認識しない...
起動するようになったのですが, 40GBの代わりに,と差し込んだ200GBのドライブを137GBと認識..
四人がかりになって*1M/Bの型番を調べたら "CB656M-WH"ということがわかった.
Googleさまにお尋ねするとBIOSのページ(韓国語)が出てきた. よくわからんけど,ZIP落とすとBIOSとそれを焼くためのツールが同梱されていた. できれば英語のChangeLogを同梱して欲しいものですが...バイナリのみです.
とりあえず,bootdisk.com経由で DOSの起動ディスクを作成し,BIOSアップデートしてみる.
が,相変わらず137GBと認識.
ついにあきらめ200GBのディスクを120GBのディスクと交換した. 200GBのディスクはATAカードでも手に入ったら使おう...
*1 いや,なんか見つけにくいとこにあったのさ.
2005-06-15 (Wednesday) [長年日記] この日を編集
■ [Game] PSP 1.5 swaploitキター
ファームのバージョンが1.5以下なら自作アプリが起動できるらしい. →起動方法 @ PspWiki
あーあ,1.51とか1.52を見送ってマジデよかったですわん.
ただし,MemoryStickDuoが二本以上必要とのこと...orz
実際試すのは明日以降になるかな...
それにしても,1.51や1.52では動かない,ということは ピンポイントに埋めた穴に的中した,ということか.すごいな.
現在,1GBのメモステの購入を検討中. NESとGBがまともに動くようであれば買おうかな.とか考えています.
■ [Linux] MySQLで別マシンから接続
久しぶりにサーバを立てていたらはまった.
grantによる権限とmy.cnfにbind-addressという項目の設定も必要.
デフォルトではループバックアドレスになっているのをNICのアドレスにすればおーけー.
■ [Univ][Hack] DrScheme
Schemeの一種. 今日,先生に教えてもらった.
こいつがなかなか教育的にすごくて, ステップ実行すると ステップごとにどの変数が操作されているか, などを色つきで表示してくれる.
ボクはelispで覚えてしまった派ですが, これから勉強するぜ,な方にはおすすめかも.
2005-06-16 (Thursday) [長年日記] この日を編集
■ [Windows][Mobile] デジタル蚊取り線香
キーホルダーのやつを持っているのですが, なかなか効果ありますよ. ちょっと庭に出るときなんかに必携.
こういうアプリって携帯電話に常駐させたいかも, という気がした.
いや,実際,あったとしても人前で 使うのはちょっと恥ずかしい(というか,迷惑)ので 使わないかもしれませんが...
■ [Moe] マンガ喫茶 リラックス
明日から西千葉にできるらしいです(先輩から教えてもらいました).
ドメインが普通のISPなのが少し気になりますが, サービスは良好らしい.
暇なときとか帰れなくなったときなどにどうぞ.(ぶ
■ [FreeBSD] portupgrade
大学のとあるマシンのルートを頂いたので, 久々にFreeBSDのある生活に戻りつつあります.
が,今日,portupgradeしてみようと思ったら, 具体的なコマンドをすっかり忘れていた.
やりたいことと概念はよーくわかっているのですが...
というわけで,メモしておこう.
# cvsup -g -L 2 /etc/cvsupfile # portsdb -uU # pkgdb -aF # setenv BATCH yes # portupgrade -a # unsetenv BATCH # portupgrade -a
最後の行は時間のあるときにやってね.
■ [Java] Hibernate
Hibernate(開発者ノートシリーズ)
片手にちょっといじってみた.
hbm2javaがHibernate 3にはまだ用意されていないので,
Hibernate 2を利用.
いやー,すげぇすげぇ. この便利さを体験すると生でSQL書くのは前時代的としか思えない.マジデ.
マッピング書くだけでアクセサクラスやクエリとか スキーマまで生成できる. 何も考えずにキーボードを打つ時間 (アクセスクラスの記述とか)が減りますよ.
とりあえず,RSSのChannelとItemに相当するマッピングを記述してみて, オブジェクトの整列化と非整列化を確認.
その後,Session#save, Session#delete, Session#updateで insert, delete, update相当の処理をやらせてみた. うーむ.マジ楽です. 低レベルなことはなーんもしなくていいからね.
Hipersonic SQL DB(HSQL)が ちょっと不安定*1 だが,バックエンドには知る限りのDBはすべて利用できるから別のDB使えばいいし.
リファレンスは公式のリファレンスが 一番参考になるかなぁ. というか,日本の情報少ないなぁ. たぶん,Hibernate関係では中国のサイトの方が進んでるな.
以下,メモ
setFirstResult, setMaxResultk
HQLにはlimitのような構文がありませんので, Query#setFirstResultやQuery#setMaxResultを利用しましょう.
テーブルの件数を調べる
まぁ,テーブルの件数というより, 格納されているオブジェクトの個数と考えたほうがいいですね.
((Integer) session.iterate( "select count(*) from ....").next() ).intValue()
として調べることができます. "...."の部分はtk.no32.rss.Itemのような記述.
PostgreSQL と MySQL
いやー.久々にPostgreSQL使ったら コマンドとかほとんど忘れちまってたよ.
そこで,MySQLとの対比を 見て復習. まぁ,こんなローレベルなことは結果の確認くらいにしか 使わないわけですけど...
*1 トランザクション終了してもロックされてるときがあるんですが...それどころかアプリケーションが終了していてもロックされているときがあるし...なぜ?
2005-06-17 (Friday) [長年日記] この日を編集
■ [Log][Ruby] コメントスパム
30件くらってしまった.
ええと,SpamFilterを作っていたのですが, ちと演算子の優先順位を間違えてフィルタリングされてませんでした.
とりあえず,対策しました.
プギャー
■ [Python][2ch] 下ネタ.解読不能.
via Pythonのお勉強 Part6
674 :デフォルトの名無しさん :2005/06/17(金) 21:45:25 「息子が連れてきた彼女とオマンコする。」 みたいな逆継承機能ってないの? おっぱいソンなら実装できそうな気がするんだけどな。 675 :デフォルトの名無しさん :2005/06/17(金) 21:50:02 >>674 逆継承と一行目のたとえのつながりがわからん 676 :デフォルトの名無しさん :2005/06/17(金) 21:56:22 「父のティムポのインスタンスが息子のティムポ」 だから継承可能
これってなんの話ですかね.
これだけ見ると循環した継承の話のように感じられるわけですが, そんなのあるんかいな.
まぁ,あっても多重継承並に不要だけどな.
■ [Slashdot][Ruby] Agile Web Development with Ruby on Rails
なんと,海の向こうではRubyとRailsによるアジャイルWEB開発の本がでるらしいですよ.
買おうか少し迷うな...
どうでもいいんですが,huge amount of interest latelyが全部リンクになってるのはおもすれぇ.
2005-06-18 (Saturday) [長年日記] この日を編集
■ [Game] PSPでPSPじゃないゲームをする
PSPでいろんなエミュレータを起動したり, Beats of Rageという海外の自作ゲームをやったりしている動画があります. 動作速度とか参考になるかも.
で,ボクもv1.5のPSPを持っているのですが,めんどくさくて試していないのですよね...(ダメ
えーと,個人的な見解としては,そのうち, v1.0相当の機能でバージョンをフェイクできるように 書き換え可能になるような気がするので,それまで待とうかな.とか.
2005-06-19 (Sunday) [長年日記] この日を編集
■ [Game] アレ風のゲームパッド
アレ風のゲームパッド どうやらアマゾンでアレ風のゲームパッド が購入できるようになっていたので,注文.
最近,こういうことになんの惜しみもなく支払いをしてしまうのは ちょっとどうかと思う...
■ [Hack] 渋谷女子高生に直撃☆COBOLの意味わかりますか?
via 逃走航路
もし,ボクがCOBOLの普通の意味を知らなかったら,「たぶん,病気の名前だと思います.(タハーッ)」とかって答える予感.
いやー,しかし,プログラマという単語を見たことがない, というのはスゴイと思うよ.
まぁ,ボクもギャルが使っている言葉とか見せられても 意味がわからない可能性が高いので, そこはお互い様...なのか?(ぶ
■ [Python] Guido van Rossum インタビュー
Pythonを作った人へのインタビューです.
やっぱり,かなり歴史のある言語で, オブジェクト指向が注目される前からあるようだ. 移植性を重視し,LinuxやWindowsでも動作する ようになったことが成功の要因と言えそう.
Rubyはシェルスクリプトよりも高水準なところにある感じがするけど, それに対して,Pythonはシェルスクリプトよりも低水準なところに ある感じはしていた. それもそのはず,Pythonではそういう位置を狙っていたんだねぇ.
■ [Python][Ruby] Python Recipe Book
Rubyレシピブック 268の技
の技をPythonでやってみよう,というWikiです.
Rubyのレシピブックも買ったのでこれは参考になりそう.
■ [Ruby][UNIX] tagiter.rbでHTML解析
JUS関係でプログラミングした.
まぁ,HTMLで取得したデータの一部を取り出す, という単純なものですけど. tagiter.rbで解析して,正規表現で取り出してみた.
これ,なかなか便利だねぇ. getElementByIdをイテレータで処理できる感じ.
でも,データが単純だったので, いきなり正規表現で調べても大丈夫だったかも...
2005-06-20 (Monday) [長年日記] この日を編集
■ [Moe][Univ] 千葉大学で火災
というわけで,千葉大学,萌え〜
不謹慎ですねぇ.すみません.
てか,リアルにげんしけんプレイしているサークルが あるんじゃね?と思うのはボクだけではないはず(?).
■ [WEB][Hack] Pack Square, Asheville NC
自分でメッセージを作れる電光掲示板.
ルパン三世風タイトルメーカー(音あり) のようなものです.
たとえばこんな感じに作れます. (いや,英字で書けそうなおもろいメッセージがこれくらいしか思い浮かばなかった...)
参考: IKEMEN
■ [Java][Diary] tDiary Salvage
なんと,tDiaryのデータをGoogleのキャッシュから 復旧しよう,というツールです.
使うつもりはないけど,技術的には面白いものだと思った.
■ [Windows][Movie] 3ivx D4
WindowsでMPEG4の動画が見れねぇ! とか思ったらコーデックがインストールされていませんでした...
3ivx D4をインストールしたところ,Media Player Classicでも 見れるようになった.
■ [UNIX][Hack] cvs2svn
CVSのレポジトリをSubversionのレポジトリに移行させるツール. 現段階では必要性は感じないが, 将来,移行するときに大丈夫なのか不安になり,試してみた.
$ svnadmin create /path/to/svnrepos $ ./cvs2svn --existing-svnrepos --encoding=EUC-JP \ -s /path/to/svnrepos /path/to/cvsrepos
だいたいこんな感じで試したら使えました. --existing-svnreposオプションをはずせば新規にレポジトリの 作成も含めてやってくれます.
ただ,/path/to/cvsrepos以下がいきなり/path/to/svnrepos/trunk以下に 現れたりするので注意が必要.
まぁ,現行のデータが--encoding=EUC-JPで移行できることを 確認できたのでよし.
余談になりますが,vss2svnというツールでVisual Source Safeから Subversionに移行することができるらしい. Visual Source Safeに特にこだわりがなければ Subversionへ移行してみるのも一興かと.
2005-06-21 (Tuesday) [長年日記] この日を編集
■ [Life] 最近,滅入ってること
- わからないことを「わかりました」と言う.
- できないことを「できます」と言う.
- 今度から気をつけないのに「気をつけます」と言う.
こういうのは見ていてほんとーにストレスになるので, 自分がこういうことにならないように気をつけようと思った.
■ [Ruby] Railsをいじってみた
Rolling with Ruby on Railsと その和訳を見ながらやってみました. あと,Rubyist Magazineの連載 も参考になった.
データベースにはSQLiteを使ってみた. おおよそチュートリアルどおりに進んだが, どうしてもデータの選択で失敗する...
そこで,idをint型ではなくinteger型にしてみたら動いた.
うーむ.すばらすぃね.
JavaのO/Rマッピングも便利だが, Active Recordなんてマッピング記述もいらんのですよ.
さてと,Railsで何か作ってみますかね.
てか,現実逃避しすぎて, 明日のゼミの準備さえもまだ終わっていない... 久しぶりに味わう,ダメ人間感.
■ [Game] noswap homebrew
というわけで,v1.5のPSPで,メモステの入れ替えなしで起動できるようになったらしい,という動画.
さて,そろそろボクもエミュレータで遊ぶかな.
追記.モノ自体の公開は6/22 19:00らしいよ.
2005-06-22 (Wednesday) [長年日記] この日を編集
■ [Hack][Joke] お嬢様系女子大生を直撃☆SEの意味わかりますか?
前回は女子高生だったが, 今回はワンランク上げて(?),女子大生.
てかね.
Q. 「SEは何の略でしょう? 最近こういう人は増えています。」
A. 「えー?ニート?」
テラオモスwwww
ボクの将来もおそらくNEEEEEEEEEEEEEEET!!!(違
■ [Game][Work] オンラインゲームのレベル上げのお仕事です
ゲームのデバッグならまだしも,レベル上げでお金もらえちゃうんですよ.
たぶん,RMT *1 するためのキャラ育成だと思いますけど...
てかね,アルバイトの募集だけならまだしも,社員も募集. これでやっていく社員とはどういうものなのか少し気になる.
*1 Real Money Trade: ゲームのキャラやアイテムを現実のお金で売買すること
■ [Moe] 光希桃 Anime Station
アニメ感想率調査2005春の結果が発表されています. 参考にしようと思う.(何
しかし,最近,あまり時間がないのでアニメとか まったく観ていないので知らないのが多いな...orz
とゆーか,少し面倒と思うようになってきてしまった.
加齢のためでしょうかね?
■ [Game] PSP kxploit_1.5 キター
メモステの入れ替えなしで動きます!! @ v1.5
これでようやくボクも面倒なことなくいろいろ動かせます.
...
うおー.すごいねぇ. 無理といわれていたのに,暗号化の解読とは別の アプローチで起動しちゃってるよ.
1GBのメモステ買うぜー.
◆ ヤン [Tech総研の「SE」は何を指しているか気になります。 http://www1.nisiq.net/~cpulot/..]
◆ takano32 [うーむ,確かに.SEといってもコードを書かない人もいるからねぇ. プログラマも広義にはシステムのエンジニアなので,イ..]
◆ tenkoma [trackbackを送信しようとしたら500 Internal Server Errorがでます。]
◆ takano32 [おお。どうもです。早速直した*つもり*です。(ぉ]
◆ tenkoma [素早い対応に感謝です!トラックバックさせてもろたー]
◆ takano32 [こちらこそ,不具合を知らせてくださってありがとん.]
2005-06-23 (Thursday) [長年日記] この日を編集
■ [Net] なんちゃって..コノめいる,ジツハ重要デスカラ!
メイルにX-Priorityって あるじゃないですか.
重要度を五段階で与えることができるというもので, 多くのメーラが解釈し,重要度によって色付けとかしてくれる, というやつ.
しかし,最近では重要度を最高にしたりすると スパムフィルタに掛かったりして...
うーむ,どうすればこの機能を活用できるのだろう? と悩んだ末に,ある方法を思いつきました.
そうか!重要度を最低にすれば色(たいていは青)もついてわかりやすいじゃないか!!(バカ
ボクの暴走は止まらない. 現在,いくつかのコミュニティを中心に 重要度を最低にしてメイルを送信しています.(ぶ
まぁ,飽きたらやめますよ.たぶん...
■ [UNIX] svn+ssh(Tortoise SVN)
ちょっと躓いた点などについてです. ポートフォワードではなく,svn+sshです.
グループ権限を追加
レポジトリにアクセスするグループを作成.
chgrp -R svnuser /path/to/svnrepos chmod -R g+s /path/to/svnrepos
という感じで権限を与える. パスワードファイルを使う設定の場合は その権限も忘れずに設定.
当然,ユーザはそのグループに参加させる.
SSH Clientの指定
Tortoise SVNに同梱されているTortoisePlinkを指定する. 別のパスにあるpageantによるキーも認識してくれるので大丈夫.
これで毎回パスフレーズを入力することなく, 安全に使うことができるようになった.
ユーザ名も忘れずに
svn+ssh://takano32@svn.host.example/path/to/svnrepos
のようにしましょう.
いやぁ,Tortoise SVNではエラーメッセージが connection closed unexpectedlyしかでないもんだから 原因がわからなくて困ったよ.
Linuxから試すと, 詳しいメッセージがでるので原因がわかったのですけどね...
2005-06-24 (Friday) [長年日記] この日を編集
■ [Moe] よつばと!ドラマ化...するの?
ええと,ほんとにドラマ化されるんですかね? WEBを検索した限りそんな情報は微塵もないわけですが...
詳細求むー.
あと,ついでの情報なんですが,みつばと!ひらがななんていう よつばと!風のフォントも最近できたらしい. なんかオサレな感じがします.
追記.有力筋(というか,友だち)の情報によるとコラらしいです.さんくす.
■ [Log] カテゴリー縮小
いくつかのカテゴリー消しました.
あと,UpperCamelCaseを基本としたいので,たいていのカテゴリー名は大文字で始まるようにしました. (mobile → Mobileなど)
以下,ファイル(*.td2)を直接書き換える場合の注意点とか.
- apache2を止める.
- htmlディレクトリを消して,squeeeze
- ruby squeeze.rb -p /path/to/index.rb -c /path/to/index.rb -x .html /path/to/html
- cacheのcategory以下を消す.
- echo 'conf=category;category_initialize=1'| ./update.rb > /dev/null
- apache2をあげる
これでたぶん大丈夫そう.
■ [FreeBSD] NetBSD情報.
最近,2chのNetBSDスレ で知った情報をふたつほど.
バージョン番号のつけ方が変わった
1.5, 1.6, ...とリリースバージョン番号がつけられていましたが, 2.0以降は2.0, 3.0, ...という感じでリリースバージョンがつけられるらしい.
これ,すぐにインフレしちゃうんじゃないかなぁ...
PEACEというWindowsバイナリ向けライブラリ
WINEとは別のアプローチでWindowsのプログラムを動かす仕組みです.
カーネルがEXEの実行をサポートする,という発想は新しい気がする...
2005-06-25 (Saturday) [長年日記] この日を編集
■ [Moe][Music] Anime Academy Radio Network
最近聴くようになったネットラジオ.
m3uで配信されているので,Windows Media Playerで聴けますし, サイトに現在再生中の曲の情報(ローマ字だけど)も載ってていいかんじ.
■ [Work][Linux] Fedora Core 4 インストール
ドメイン認証用のマシンにFedora Core 4をインストールしました.
rescuecdを利用して,ネットワークインストールしました. 注意点としてはブートのプロンプトが表れたら
linux askmethod
として起動しなければならないことですね.
その後はサーバにcore.ring.gr.jpを指定し, インストールパスに/pub/linux/fedora/linux/core/4/i386/osを 指定したらインストールすることができました.
メディアはCD-R一枚でいいですし, メディアの入れ替え作業もないので楽ですね.
■ [Book][Hack] The S.O.U.P.
The S.O.U.P.という小説を読了.
計算機が登場している小説なんですが, 割と描写がしっかりしています. 知ってる人からすれば 常識的なツールやOS(sshとかIOS, Solarisなど)が ちゃんと登場してますよん.
以下のような人には特におすすめかな.
- 指輪物語やゲド戦記を読んだ
- UNIXやLinuxを使ってる
- MMO RPGにはまった
- ハックという言葉に悪いイメージがない
- ヒキコモっている
だいたいふたつくらいの項目にあてはまれば 読んで損はないかと.(ぶ
あと,計算機が登場する小説として,順列都市を読みたいのだが, どこにも売ってない...orz
2005-06-26 (Sunday) [長年日記] この日を編集
■ [Moe][2ch] 進研ゼミの漫画にありがちなこと
進研ゼミのマンガが急に読みたくなってきた.
もし,ベネッセから出版されたら買うと思うよ.(ぶ
うーむ,ウソ個人情報とか流せば購読できるのかな?(ダメ
■ [UNIX] CVSの自動チェックアウト
リモートのレポジトリをチェックアウトするスクリプトの メモが出てきたので,まとめておく.
pserverを使う場合しか試してないが, sshを利用する場合も大丈夫かもしれない.
適宜設定してcronなどで回すといいかも.
2005-06-27 (Monday) [長年日記] この日を編集
■ [Moe][WEB][Game] 未来体験館
via ニュー速VIPブログ
やってみた.
腐っている女性キャラがいて面白すぎる.しかも,名前が..
とりあえず,一週目マンガ家で挑戦するも破れ, 二週目に医者で攻略.なんだかなぁ...
ちなみに,女性側でやると腐りすぎた男性キャラが...
■ [Moe][Game] PSP @ AQUAPLUS
ほお.こみっくパーティ,痕,Routesといったラインナップが PSPに移植されるらしい.
うー,こういうゲームが頻繁にでるようになったゲーム機って だめぽな予感がする...
まぁ,エミュレータで遊べるので個人的には完結してますけど.(ぶ
2005-06-28 (Tuesday) [長年日記] この日を編集
■ [WEB] Google Groups
いつの間にかこんなサービスが開始されている.
FAQのサービスの概要によると Google掲示板ということらしい.
Yahoo!掲示板が2chのようなクオリティになりつつあるのに対し, Google Groupsではメイルリストのような クオリティになりそうな予感がする.楽しみだ.
■ [UNIX][Moe] エロフォルダ
UNIXユーザはこういうとき楽なんだよな. いくらでも簡単に隠す手立てがある.
たとえばドットフォルダに入れる. そうすれば普通は発見できまい.
それでも不安ならば, 普段は使っていないドライブや メモリドライブを用意して, エロフォルダの上からマウントすりゃ まったく見えなくなるしね.(dfされるとあやしさ抜群だが...)
■ [Ruby][Work] Squeak(Smalltalk)とRuby
について話題(議論?)になった. 話題になったことや思ったことの簡単なまとめです. 主観や偏見が多分に含まれているので要注意.
Squeak | Ruby | |
速度 | 早い(VMだから) | 遅い(インタープリタだから) |
環境 | 重い(開発環境も含まれる) | 軽い(開発環境は含まれない) |
世界 | 閉じてる(基本はVMのなか) | 開いてる(外から使うのが普通) |
移植性 | 高い(Cのトランスレータがあるから) | 並(普通だから(ぉ |
可搬性 | 低い(エクスポート面倒,VMは重い) | 楽(普通は*.rbでファイルで管理) |
言語 | キレイ | キレイ |
多くの人に使われるには外の世界とのつながりかたが 重要なのではないかということにいまさらながら気づいた.
その点,Javaはうまくやっている. ファイル,ソケット,スレッド,データベース, XMLなどを簡単に扱えるもんね.
2005-06-29 (Wednesday) [長年日記] この日を編集
■ [Java] Eclipse 3.1 リリース!!
キター.まさに昨日の今日といったところ.
Eclipse3.1がリリースされました. これで気持ちよくTigerを使った開発ができますな.
公式サイトが重過ぎてアクセスできねーよ,という場合は ミラーサイトを訪れると吉.
■ [Misc] ゴキブリ秘宝館
ふと,「秘宝館」という謎なキーワードで検索してみたら出てきた ページです.
うほー.グロー.特に「生態」のコーナーはすごい. 食事中や深夜には見ないほうがいいですな.
そういえば,ここだけの話ですが,高校時代, 生物の実験でゴキブリを飼ってた親友がいた(実話). 今考えるとギャグとしか思えないんだがね...
■ [Slashdot] Cromartie, Sun
クロマティ高校,史上最大の危機。
ちょっwwww待っwwww
まぁ,作品の訳本が出れば和解するんではなかろーかと.
そして,この事自体をネタに使われるんではなかろーかと.
Sun純正ノート型ワークステーションをリリース
3400$だってさ...買う気にならねぇよ.
気になる重量は7lbs = 7pounds = 3.2kg 程度みたいです.
あと,Sunに関連するニュースにJavaシリーズ,名称から"2"をはずすなんていう話題もあるみたい.
■ [Book] Amazon.co.jp 布製ブックカバープレゼント
3900円以上でプレゼント,ということは1GBのメモステを買えば余裕だね.(何
追記.和書と洋書だけで3900円でしたね.すみません.
■ [Ruby][Log] Hiki 0.8.0 リリース
実はこの間0.8.0-preview1にしたばかりなのですが,すぐにリリース...orz
まぁ,Subversionを利用して追従できるようにしておいたので, アップデートはすぐにできましたけどね.
画像は編集画面です. テキストエリア上部のボタン群でいろいろ挿入できたりするので, Wikiの記法を忘れても大丈夫.
2005-06-30 (Thursday) [長年日記] この日を編集
■ [Java][Work]URLDecoderではまる
Java標準のURLDecoder#decodeでは SJISの%81B(。)とかがデコードできない.
catalinaのRequestUtil#URLDecodeを使ったらデコードできた. 意味不明スギ(ソースコード見ればやってることはわかるんだが).
■ [Java] Jad - the fast JAva Decompiler
上の問題を解決するために使ったJavaの逆コンパイラ.
そして,逆コンパイルして動作を確認した後に, ソース配布されていることに気付く罠... > RequestUtil