2004-05-31 (Monday) [長年日記]
■ [Ruby][Diary] slashdot.rb @ Caching
tDiary用のプラグインとしてslashdot.rbを作りました.
使い方は<%=slashdot_jp '04/05/31/012345'%>のようにsidを指定します.
そうすると,aタグでリンクを作ってくれる.というもの.タイトルもキャッシュするようにしましたので,十分実用的な予感.
どっかに投げようと思うが,どうしたものだろう.tdiary-usersのプラグイン紹介か?
■ [Windows][Linux] BSOD(Blue Screen of Death)
Windows例外のときなどの青い画面,俗に言う青紙のことを英語ではBlue Screen of Deathといいます.
で,今日,気まぐれでBSODでGoogleイメージ検索してみた.
そのとき気になったサイトがerrorwear_という通販サイト.BSODをモチーフにしたシャツなどを販売しています.
個人的に気に入ったのはSad Macと画像の読み込み失敗のシャツ.
特に画像の読み込み失敗のシャツは想像力を刺激されちゃいます.(ぶ
デリられる画像ってことはやっぱエチィ画像なんでしょうかね.いや,グロか?(ぶ
■ そういえば,さまざまなBSODを拝むにはXScreenSaverに含まれている"BSOD"(まんまですな.)を見てみることをオススメ.
確か,OpenBSDがkernel panic中に遊べた気がします.そこらへんも再現されてれば完璧ですが...(ぉ
■ [UNIX] ディレクトリスタック
最近ふと思うこと.
bashなどのディレクトリスタックってふたつあれば便利かなーとか.
まぁ,ディレクトリスタック自体,使っている人,使いこなせている人が少ない気がしますので,どーでもいーことかもしれません.
ちなみに私の場合,cdと同時にpushdするというシェル関数を定義し,cdとして使っていますので,使いたいときにdirsしてpopdすればいい,ってことにはなってます.
■ と,自分でここまで書いて気づきましたが,screenがあればほとんど問題なしですね...(ぉ
■ [Linux] Fedora Core 1 -> Fedora Core 2(2)
"yum update"しようとしても,なぜだかハングアップするので,aptでアップグレードすることにした.
実際に/etc/apt/source.list.d/*などを書き換え,実行(apt-get update;apt-get upgrade)すると...
file /etc/aliases from install of setup-2.5.33-1 \ conflicts with file from package sendmail-8.12.10-1.1.1
■ いや,なんつーか,そこらへんオレいじってないんだけど?(ぶ> sendmail
なんにせよ,かなりの長時間を要したのにエラーですからなぁ.しょんぼり.
んなわけで,結局のところFedora Core 1のまま運用しています...
いくらFedora Core 2が不安定と(いう噂と)はいえ,アップグレードもできんとは思ってなかった...orz
./configure --prefix=/usr --without-gssapi
■ いや,はじめgssapiも有効にしていたんですが,それだとビルドできんかった.
暗号化機能についてのオプションらしいですが,どうせsshでトンネル掘ってからログインするんで,わたしにとってはたぶん意味ないです.
■ [Diary] TrackBack @ tDiary
最近,友人がMovableTypeでblogをはじめました.
そこでTrackBackが運用されはじめましたので,tDiaryのTrackBackプラグインを導入して連絡が取れるようにしてみようかなぁ.と思ってみたり.
参考になるドキュメントはtdiary-usersのTrackBackについてのドキュメントですね.
余裕があるときに一読し,導入してみたいと思います.