2003-12-01 (Monday) [長年日記] この日を編集
■ [Net] ジオ電子メールの受信サービス(POP)の終了
らしーです.(まだ受信できますガ.
そんなわけで,Webで公開していたtakano32@geocities.co.jpのメールアドレスはもうじき使用できなくなってしまう予感.
Webにはtakano32@catnip.freemail.ne.jpをメインで掲載することにしました.
届かないなーとか思ったらそちらでお願いします.
■ いや〜,今回も前説がステキすぎる.
選手? 監督? 日本一!?
ドラトレのシステムにない用語連発で、
言っている意味がさっぱりわかんないんだけど。
■ サイコーです.
■ まだこのゲームやったことないけどナ(ぶ
■ PCMCIAカードスロットがついてるあたりに魅力を感じちゃったりします…
居間とかにこういうマシンがあったら便利そうだよなぁとか思ったり.
ま,現在はそれほど必要にも感じていませんので買いませんガ.
■ にしても,ぷらっとオンラインの写真,液晶保護シートくらい剥がせ!って感じが.(わら
2003-12-02 (Tuesday) [長年日記] この日を編集
■ [Net] あくえもんズ
古いPCの中にあったURL
かなり昔からWebマンガを展開しているとこです.
なんとなくほのぼのとしているあたりが好きですね.
takano32的にはMASAO!って作品が特におすすめ.
( ・∀・)イイ!
■ [Hack][Misc] もぐらたたき
詳しいことは忘れましたが古いマシンから出てきたのでうpしてみました.
当時のVisualBasicでゲーム作る場合ってBitBltとかいふAPIを呼ぶ必要があった*1のがなつかすぃ…(今はどうなんざんしょ.
どろどろしたもの*2が欲しい方はメールしてください.
■ [PC] DVD[±-]RW?が欲しい.
というわけで,DVDのお話.
記録型のDVDの価格*1も落ち着いてきたなぁ,というわけで,何か買おうか,とか思った.
そこでイマイチ規格についてわかってないので調べることにした.
互換性についてなんですが,DVDメディアの互換性を知りたい(WPC ARENA)というところが詳しい感じ.
takano32自身もよくわかってないですが,DVD-RAMっていうのはお手軽な書き込み*2が出来る反面,互換性では他のメディアに劣るようですねぇ…
DVD-RAMは明示的に対応をしていなければ読めないのに対し,DVD+RWなどのメディアは最近のドライブなら読めるらしい.
そこで,わたくしは「DVD-RAMは書き込めなくってもいいか.読めれば.」とか思ったわけであります.書き換えっていうんならDVD+RWなどでもよいはずですし.
このあたりのことを考えるとDVR-A06-J(Pioneer)などがいいのかなぁとか思ったり.
んでもDVDはPC用Blu-rayにすぐに駆逐されてしまう予感がするぅ…
とりあえず,買うなら今かな.という感じがします…>DVD
2003-12-03 (Wednesday) [長年日記] この日を編集
■ 今日こそDVIケーブルを買って,新しい液晶ディスプレイのデジタル出力を堪能するぜ!とか思ってたのですが,買い物してる余裕がなかった…
それにしても,使ってない液晶ディスプレイがあるということ自体に満足してしまう貧乏な感覚が.(ぶ
■ 妙に多色気味.なかなかよい感じです.
■ [Univ][UNIX] a2ps hoge.c | lp @ remote
やっちまった!
離れた端末へログインした状態でうっかり"a2ps hoge.c | lp"…
要するに何をしたかっつ〜と,リモートのプリンタで印刷をしてしまった.
■ わたしのいないところで印刷されていたに違いない.(ぶ
■ 印刷されたものを取りに行くことも考えましたが,プリンタのある場所までは距離があったので断念.
いや〜スミマセン.(って誰にあやまっとるんだろ.
2003-12-04 (Thursday) [長年日記] この日を編集
■ [Net] さて,このドメインはどうだろう?
変わり者URIとしては,アクセスするだけで誰でもハッキング可能なhttp://command.com/*1というものが有名ですが,http://sakura.cc/というのも存在するのはご存知ですか?(ぉ
*1 アクセスするだけで誰でもハッキング可能な:一応フォローしときますが,嘘っぱちです(ぶ
■ TLDがどこの国のかわかんないけど日本人だよなぁ…
っと,TLD:トップレベルドメインを見てみた.Cocos島?知らんな.(ぶ
■ んで,他にTLDで面白い使い方をイロイロ考えてみた.
- yahoo.bb
- 2.ch
- sendmail.cf
- spam.dm
- exception.io
- jo.jo
- sega.md
- hp.mp
- win.mx
- perl.pl
- jcode.pm
- ff11.ws
■ ちなみにjo.joとかperl.plはマジで存在しました.
■ [Mobile] お試し期間延長( ゜∀)キタ!!( ゜∀゜ )キタ━━━
DDIPocket曰く,*1
*1 DDIPocket曰く,:なんか,この表現だけで妙にSlashdotに近づいた気がする.(ぶ
(中略)「サイト利用料無料お試し期間」につきまして、無料でご利用可能な期間を本年12月末までとさせていただいておりましたが、2004年4月末まで更に延長いたします。
■ だそうです.
つまりはさー.年内に京セラから出ると噂されていたAH-K3001V(通称京ポン)の発売が延長されたってことだよな〜,たぶん…
■ 新機種の発売も楽しみでしたが,とりあえず(実質的に)パケット代無料な期間が延長になるということでうれしい限り.@AH-J3002Vユーザ
っつ〜か,32は来年の3月まで機種変の縛り*1があるし.(ぶ
*1 機種変の縛り:10ヶ月以内の機種変更だと別料金が発生することが多い.代理店による?のかな?
■ [Univ][Hack] 実験:コンパイラとアセンブラ
授業は今日で終了.
すでに書かれたコンパイラを改良する,というものでした.
こっちは仕事で他人の書いたコードを修正してる人間なんですよ?
こんな課題は瞬殺ですよ.(ぶ
■ 正直なところ,授業でやったのはソフトウェア面でのCPUとの関わりですが,CPUの創りかたに書いてあるのはもうちょっとハードウェア面でのことなので参考文献にはできそうにないのが悔やまれるトコロ.(あまり悔やむ必要もナイケド)
2003-12-05 (Friday) [長年日記] この日を編集
■ [Net] ここは地の果て流されて俺。
なーんか,シュールなサイトです.
■ サァムルァーイ(侍)というコラムがおもろかった.
■ FF11でも(゜⊇゜) たちの間では忍者だの侍だのというジョブは人気が高いのではないかなぁと思ってみる.
2003-12-06 (Saturday) [長年日記] この日を編集
■ [PC] DVD±R/RWドライブ・LDR-4242AK(B)購入!!
この間記録型DVDが欲しいと伝えましたが,ついにDVD±R/RWを購入!!
Pioneer製のDVR-A06-J(\1.5K)というドライブを購入するつもりで小売店に行ったところ,隣で売られているLDR-4242AK(B)(\1.4K)が目を引く…
■ スペックはほとんど同じですし,黒ベゼル…これは!?もしや…!?
などと思い,箱をよく見ると書いてありましたネェ
■ パイオニア社製ドライブ採用と.(わら
■ \1K安いということも後押しし,Logitecの方のドライブを購入.
で,帰ってきて接続してみると…おいおい,PIONEER DVD-RW DVR-106Dって型番で認識してる!
■ Logitecのエンブレムがちょっとカッコワルイ気がする点以外はオススメ.
2003-12-07 (Sunday) [長年日記] この日を編集
#! /bin/sed -nf s/^\[[^\]]*\] \(.*\)/mv '&' '\1'/p
■ 上の内容をrename.shとしたときの使用方法
$ ls [Hack] fuga.avi rename.sh* $ ls | ./rename.sh mv '[hoge] fuga.avi' 'fuga.avi' $ ls | ./rename.sh | bash $ ls fuga.avi rename.sh*
■ 要するに'[hoge] fuga.avi'を'fuga.avi'とりネームしたわけ.
決してhoge.equals("アニメ")とかhoge.equals("アルバム")とかではありませんよ:)
■ [PC][Linux] Fedora Core 1 Available!
ご存知Red Hatの一般向け後継(?)であるFedora Core 1がリリースされている.
■ わたくしは書店でLinux Worldの今月号を見て気づきました.どうやら12/4にリリースされていた模様.
Linux Worldによりますと,インストール用のブータブルディスクからmemtest86を起動できるらしい.
なんか,それだけで価値があるような気が.(ぶ
ま,近いうちに試してみようかと.
2003-12-08 (Monday) 気になるSlashdotネタ [長年日記] この日を編集
■ というわけで,ネタ切れ気味のときはSlashdotに頼り切るテスツ!
■ [Slashdot][Mobile] 英国で携帯電話の基地局が住民に破壊される
個人的に面白かったネタ(w
"(中略)「病気になったのは、あそこから出ているデンパのせいだ、キーーーッ」
という人がいるということでしょうか。日本では携帯の電波は病気の原因にはならない、ということに一応なっているようですが、本当のところはどうなんでしょう。"
■ とのこと(わら
まさしく,電波を受信してしまった.という表現ができそうな.(ぶ
そして,脳裏によぎる「電波,届いた?*1」というセリフ.(うひ
*1 電波,届いた?:Leafの雫というゲームで瑠璃子というキャラが放つセリフ.
■ 32個人的な意見としては近い将来に「電波で病気になる」ってのは「写真を取られて魂が.」とかそういうレベルの話になるのではないかとオモイマスガ.
■ [Slashdot][Game] セガ、ついにサミーの傘下に
ほう,サミーの傘下かぁ.
自分のなかでは「サミー@GGXX」しかイメージに無いわけですが…
どうでもいいかもしれないケドジェットセットラジオの台はちょっとやってみたいかも.(パチスロは未経験デスガ.
■ [Slashdot][Linux] Flash for Linux alpha 1 released
Flash for Linuxなんてものが開発されているんですねぇ.
正直,*NIXの文化とは対極とさえ思えるFlashですが,その奮闘には期待したいところ.
とりあえず,保存形式がバイナリなのかテキストなのかは気になるトコロ.
■ それとはあまり関係のないはなしなんですが,SVG(Scalable Vector Graphics)がもうちょっと流行ってくれればなぁ.とは思えますな.
2003-12-09 (Tuesday) [長年日記] この日を編集
■ ごめん.今日は真面目な話になっちゃった.(ぶ
■ WEBなんかにメールアドレスを載せるときにおバカなロボットからメールアドレスを守る方法:)
<a href="mailto:foo@example%2Ecom"> foo<!-- -->@<!-- --> example<!-- -->.<!-- -->com</a>
■ っと,これで実際には<a href="foo@example.com">foo@example.com</a>って書いたのとおんなじような解釈がブラウザによってなされるらすぃ.
--->foo@example.com
なお,賢いロボットはそれでも捕捉してくるらしぃので.procmailとか別の手段を考えたほうが良いのかも>SPAM
とりあえず,気分の問題ということで.
■ [Windows] start
以前,日記でも取り上げたと思うのですが・・・
startがなかなか便利です.
'start "C:\Program Files\xyzzy\xyzzy.exe" %1 %2'という内容のバッチファイルをパスの通った場所へ置いておけば,コマンドラインからxyzzyを起動したりできます.
カレントフォルダを開く'start .'も便利
bash@cygwinから利用するには'cmd /c start .'とすればよい.(/cは実行後にcmdを終了するオプション)
■ [Windows][Java] Tomcatプラグイン
Tomcatを利用したServletの開発をEclipseで行うという内容について書かれているページ.
なんかタリィです.リモートでemacs使った方が楽かも.(ぉ
2003-12-10 (Wednesday) ( ‘Д‘)人(・∀・* )ネカーマ [長年日記] この日を編集
■ ↑個人的に笑えた顔文字.@2ch
■ [Linux][Work] Red Hat 9 → Fedora Core 1
そんなわけで,Fedora Core 1をバイト先へダウンロードしておいたのを焼いてみた.
インストールディスクから起動し,"linux updates"として起動してみると"Red Hat 9をアップデートする."という内容の破壊的メソッド工程が未だに存在するらしいことが分かった.
■ で,すでにRed Hat 7.2からのアップデートで非常に汚い状態のマシンをさらにアップデートしてみることに.(ぶ
■ んで,工程は前回のアップデートとほとんど変わりなく進む.
■ 順調でした.と言いたいところですが,そうはいかず!
インストール中盤でemacsのrpmが読めないという趣旨のエラーが表示され,中断されてしまった.
何度再試行しても同じ状態のままだったので,リセットしてみた…
そうしたところ
■ 自宅に帰ってメインマシンに密かにインストールされているRedHat9*1をアップデートしてみた.
すると今度は問題なし!
あのマシン.CD-ROMドライブが逝ってたのか…
*1 インストールされているRedHat9:下手すりゃインストール以外で使ってない.(ぶ
■ ファイルシステムは(多分)壊れていないので後日上書きしてみたいと思います.(ぶ
■ [Net] 自分のNick
最近は"32"というだけで自分の周囲には伝わっているものの、googleから検索などをしてもらう場合(謎)はtakano32の方が圧倒的に都合がよさそうだなぁ.
とか,ふと思った.@某所にツッコミ入れてる最中に.
■ [Windows][UNIX] Windows リソースの定義
cygwinでgccとか使ってWin32 APIとかも使ってる人たち向けの情報.
っつ〜か,ちょっと間違えただけでwindresがよくわからんエラーを吐くのはどうかと思いますが.:(
2003-12-11 (Thursday) サイコーですカー!? [長年日記] この日を編集
■ サイテーです!(ぶ
修行もしたくありません!!(挨拶
■ っつ〜か,書いたのは外国人だがナ!
■ んなことはどうでもいいとして今回の課題はなんと,C++の使用が許可されている!
そりゃぁ,当然,「STL使っとく?」(ラララ♪ぷらぷら♪ラララ♪ぷらぷら♪)(無人君調という気になる罠.(ぶ
■ んで,#include <algorithm>とかしちゃったり.
sort(codes->begin(), codes->end(), Code::compare);
■ の一行でソートが完了してるあたりが怪しさ満点.(ぶ
(codesはCodeのvectorで,Code::compareが比較関数.qsortとおんなじやね.)
■ どーでもいーが,この手のコードを書いた後は自分で書いたことをアピールするのが大変だ.
そこらへんの手を抜くと「居るんだよね.WEBから写すだけの学生って.」ってなりかねない.((;゜Д゜)ガクガクブルブル
特に今回のような符号化みたいなありきたりのことだと.
2003-12-12 (Friday) [長年日記] この日を編集
■ なんか,金曜日は疲れてしまって,更新のタイミングがうまく取れないなぁ.
と,そんなわけで,土曜の19時に更新されてる罠…
■ [Moe][Work] 翡翠と…
今日は金曜日だというのに珍しくバイトに行ってみた.
いやー.金曜日ってバイトの人がたくさんいて「いつも使ってた端末が使えないときに使ってた端末」でさえ使えなかったので他のマシンを使ってみた.
■ ふと,ホスト名に目をやると"hisui"となっていたりする.
「あれ?ひょっとして"hisui".toMoe().equals("翡翠")な予感.」がした.
でもって,隣に同型のマシンが置いてあったのでそのホスト名を確認してみると…
予想にたがわず"kohaku"でありました.(ぶ
"kohaku".toMoe().equals("琥珀")なんだろうな.と誰に尋ねることなく結論を下すオレ.
そして,アルクェイドとか,そーいうややこしい名前は付かないで欲しいな.と密かに思うオレ.
■ ちなみに翡翠と琥珀はこんな感じです.(ぉ
■ そんなわけで,昨日,CD-ROMドライブを取り替えてみたんですが,どうも取り替えたドライブも壊れてるっぽい!
他に余ってるドライブが無かったのでとりあえずあきらめましたが,自宅にCD-ROMドライブが余っているのでそれを持っていってみることにしました.
■ そして,今日,そのドライブを片手にバイト先へ.
換装してみたところ見事にCD-ROMのメディア整合性チェック*1を通過!!
つまり,壊れたドライブが二台も放置してあったとは…不届きだ!(ぶ
*1 メディア整合性チェック:Fedora Core 1のインストール過程にそういうのができる段階がある.
■ 問題はその後.
上書きしてインストールするもなにか様子がおかしい.
何がおかしいのかはもはやよくわからなかったので,重要な部分だけバックアップを取ってクリーンインストールすることにしました.
"linux rescue"で立ち上げてtarで必要そうなデータを違うパーティションへ.(具体的には/home /etc)
その後クリーンインストール.
■ が!まだ何かおかしい…
症状としてはインストールは完了したのですが・・・ - geoboard at SiliconValley-Cupertino 9630と一致するものです.
この掲示板に書かれた対策を実施しても直らなかったもんですから,やっぱRedHat9にしとくか…(´・ω・)
と思いかけていたんですが,この状態でもsshは繋がるし,各種デーモンも立ち上がってる様子!(ぶ
■ とりあえず,この状態でsambaを立ち上げて放置することに.
ちなみに,/etc/samba/smb.confをバックアップからコピーしたわけですが,Samba 2系列とSamba 3系列では記述が明らかに異なる部分があるのでメモしておきます.
#coding system = euc #client code page = 932 unix charset = EUC-JP dos charset = CP932 display charset = CP932
■ コメントアウトが2系列の設定.それとほぼ同じ意味を成しているのがコメントアウト以下の設定です.
ちなみに参考にしたサイトはSamba 3.0の全貌(2-2)です.
■ 自宅の環境はSambaのバージョンはVersion 2.2.8a-ja-1.1
ちなみにSamba 3.0の全貌(1-2)に新機能の一覧が載っています.
う〜ん,個人ではあまり恩恵ないかも?(ぶ>新機能
2003-12-13 (Saturday) Thanks! 80K hits!! [長年日記] この日を編集
■ ちなみに80奪三振の後にヒットが続くと,すべて三振の完全試合が2試合続いた後,3試合目の9回2死まですべて三振であと一人というところでヒットを打たれます.
ちなみにこの話は,このサイトとは関係ありません.(たぶん!
■ [Game] マリオカートダブルダッシュ!!歴代動画&画像保管所
とあるサイトでURLを目撃.
「ダブルダッシュって何?」って感じで動画見に行ったのですが,結局よくわからず.
Googleサマにお尋ねするとマリオカート ダブルダッシュ!!というゲームがあるらしいことが分かった.(ぶ
■ で,さっきの動画みて思った.「このゲーム.すげー面白そう!!」と.
しかし,ゲームキューブを買う気にはなれないなぁ…
■ 以前一度無償だった配布物が有償になった事例ががあった気がしたので速攻で落とした.(わら
使うあてもありませんガナ.
2003-12-14 (Sunday) [長年日記] この日を編集
■ [PC] ぷらっとホームから付箋紙が到着
ある日,メールボックスを見ているとぷらっとホームからのメールでアンケートのお願いが届いていた.
いつもなら無視するところなんですが(ぉ,そのメールには「アンケートに最後までご協力いただいた全員の方にぷらっとホーム特製ステーショナリーを謝礼として差し上げます。」と書かれていました.
当然,回答した.(ぶ
それが先月の11/10くらいのお話.
■ そして,期待もせずに待つこと一ヶ月.
正直,「ステーショナリーってシャーペンとかボールペンのことでしょ?」ってくらいには思っていたのですが…
届いたものをみて驚きましたょ.詰め替え用付箋紙(黄と青の2セット)とそれを入れるやつ(パッド)が届きました.
↑の写真との違いはぷらっとホームのロゴ@パッドくらいですね.
っつ〜か,定価高っ!\260 + \260 + \1280…
そんなわけで,微妙に得した気分になってみたり.
#!/bin/sh DIRNAME=`dirname $0` STARTUP="$DIRNAME/startup.sh" SHUTDOWN="$DIRNAME/shutdown.sh" $SHUTDOWN && $STARTUP
■ こうしておけば/usr/local/tomcat/bin/restart.shと呼ばれても./restart.shと呼ばれても大丈夫なヨカン.>dirname
2003-12-15 (Monday) [長年日記] この日を編集
■ 今日はなんかスゲーむかついた.(何
人が大人な態度に出てりゃいい気になりやがって!
それはこっちのセリフだ!!fxckin'!!!(謎
…
ふぅ.よいこの*NIXERのみんなはfxck = fsckと補完しましょう:)
って,オチをつけてる場合じゃないんですが.
■ う〜ん,それでも「これは普通は怒るよな.」と客観的に見てる自分が存在できるあたりはちょっと不思議.
ま,そういう話はここらへんにしときましょう.(というか,さっきのオチが思いつかなかったら日記には書かない予定だった.(ぶ
■ [PC] ぷらっとホームから謝礼文が届く
変わりまして今度は気分がメチャクチャよかったこと.
前日の日記で伝えたとおりアンケートの謝礼品として「ぷらっとホームオリジナルポップアップ付箋」をゲトーしたわけですが,今日,それについての謝礼文が届いた.速達で!
手紙によると,「先日の謝礼品にこの文章同梱するの忘れちゃったんだよね.あれがアンケートの謝礼品だから,受け取っといてね.」という内容がえらく堅い文体で書かれていた.
まぁ,その文体の善し悪しはどうでもいいのですが速達で送るという気遣いがすごいなぁ…
より一層ぷらっとホームのファンになってしまった罠.(ぶ
■ 速達は流石にリソースの無駄使いじゃない?と言われればそんな気もしますが.
■ [Windows] aliasのよーなもの.
以前の日記でstartコマンドがなかなか便利なことを伝え,それによるパスの通っていない場所のアプリの起動方法も紹介しました.
んでも,よくよく調べてみるとUNIXで言うところのaliasみたいな機能も使えるらしいことがわかりました.>Windows NT系
doskeyというコマンドを利用する仕組みになっていますので,コマンドプロンプトなどから"doskey /?"などと打ってコマンドが存在すれば使えるはず.
- Windows NT
こちらがdoskeyのaliasのような機能をメインに解説してあるページ.具体的な設定なども載っているためすぐに実践できそう. - Tips&FAQ
doskeyの機能一覧など.わかりやすく解説されています. - ErrorLevel(WindowsNT-2000-XP-ユーティリティ)
doskeyの機能を利用したユーティリティです.リターンコードを表示する.というもの.
2003-12-16 (Tuesday) 元気デスカー? [長年日記] この日を編集
あるところにゲーム機ととても使いにくいゲームパッドがありました.
ワタクシは快適に遊びたいため,ゲームパッドを買って持ち込みました.
と,そこに友だちのAが登場.
人とゲームがあれば対戦になるのは世の常.そんなわけで,2人は対戦して遊ぶことにしました.
ただし,不公平がないように元からあった使いにくいゲームパッドとワタクシが持ち込んだゲームパッドを交換して使うことにしました.(仮に30分ごとに交換とします.)
そして,ワタクシはルールに従い,使いづらいパッドを30分間ガマンして使ったわけです.
そして,30分経過し,パッドは交換されました.
ワタクシは快適なゲームパッドでプレイし,Aは使いにくいゲームパッドでプレイしています.
と,しばらくした後にAはこう言いました.
A:「××××××××」
■ さて「××××××××」に入る言葉はなんでしょーか?(Copyright(c).マジカル頭脳パワー
っと.だいたいこんな感じで「××××××××」にワタクシがむかつける内容を入れていただければ「所さん,正解です.」(Copyright(c).永井美奈子)な感じで,立腹はほぼ完全に再現されます.(ぶ
■ う〜ん,それにしても,これでめでたくワタクシもネットピープル分類学での謎めき系に仲間入りか…
しかも,公開してる日記でやっちゃったわけだ.
■ そんなわけで,「自己愛のイビツな発露」なんです.「他人にとって価値はない」んです.「ばっさり切り捨てるが吉」ですよ.(´・ω・)
まぁ,さっきのたとえ話にもちゃっかりオチ付けてるんでそれで許してください.(うひ
■ [UNIX][FreeBSD] BSD magazine
12/15に発売されたBSD magazineにはデーモン君のストラップがついてきます.
昨日書店で見かけたときにかなり買おうか迷ったのですが,なんと\3Kもする!
雑誌で\3Kってちょっと高いような気が...
そんなわけで,とりあえず見送ってしまいました.
all: (cd classes; \ tar -zcf - `/usr/bin/find ./ \ -regex '^.*hoge\.class$$' \ -or -regex '^.*fuga\.class$$'` \ | ssh hoge.fuga.com 'tar -zxvf - -C ./classes')
■ はじめてやった使い方ではないんですが,久しぶりに使った使い方なのでメモ.
上のMakefileがちょっと複雑で何をやってるのかわからないという方は下のサンプルを参考にしてください.
$ echo hoge | ssh hoge@example.com "cat"
■ リモートホストのcatの実行に対して,標準入力にローカルホストのecho hogeの出力が渡り,hogeと出るはず.
■ [Work][PC] CD-ROMドライブとキーボードを購入
さて,この間自分のCD-ROMドライブをバイト先に持っていったわけですが,寄贈するにはちょっともったいない*1かな,とか思えるものでしたので,別のものを買ってそちらを寄贈することにしました.(ぶ
みどり台近くにパーツショップみたいな個人経営のお店があるので,とりあえずその店を見ることに.
運良くx8のCD-ROMドライブ(ミツミ製・新品)が\0.5Kで売られていたので,2個買っておきました.
1個はマシンに取り付けもう1個は壊れたときのためにバイト先に放置しておくことにしました.CD-ROMドライブが壊れたら使ってやってください.
んで,暫定的に取り付けた自分のドライブは回収.
*1 寄贈するにはちょっともったいない:NECのOEMだったやつ.なんか信頼できそう.(ぉ
■ で,その話とは別に富士通のキーボード(106・PS/2)を衝動買い.
タッチはそこそこ.カラーリングがSGIのものに似ていたので購入しました.(ぉ
2003-12-17 (Wednesday) [長年日記] この日を編集
■ [UNIX] Oracle Database 10g
Oracleの新しいバージョンがリリースされていた模様.
そーですか,Oracle Database 10g(グラム!)ですか.(違
それともアレですか.重力の10倍という意味?(ぶ
あなたの前世は【平安の世に蝶よ花よと面白おかしく遊び暮らした貴族】のようです。
あなたの前世は平安貴族。
裕福な家庭に生まれ育ち、あまり苦労しないで宮廷で出世した運の良さの持ち主だったようです。
特に和歌を得意として、帝から篤い信任を受けていました。
生涯のうち、ほとんど苦労をすることを知らず、その一生をまっとうしたのです。
数百年のときを経て、現代世界に転生したあなたですが、前世の生き様のためか、あまりこだわりのない性格のようです。
友達や遊びを愛して、毎日面白く暮らせればいいや、という思いが心のどこかにあるでしょう。
頭脳労働をしているときに、あなたの心に眠る貴族の血が騒ぐことがありそうです。
強者の魂 26%
道楽の魂 100%
苦境の魂 66%
妖魔の魂 29%
■ [Net][Misc] あなたのあずまんが大王キャラクターチェック
そして個人的には同サイトに設置してあるあなたのあずまんが大王キャラクターチェックをやっておかなければならないだろうと思い,挑戦してみた.
→結果
■ う〜ん,榊さんかぁ.
あんまし細かいところには突っ込みませんが,
あなたの卒業後の進路:ルックスを生かしてモデルのバイトを しながら、獣医さんをめざす
2003-12-18 (Thursday) [長年日記] この日を編集
■ [IRC][Misc] ××溜まった兵士、訓練中に痙攣
とあるチャンネルで目撃したURL
いろんなツッコミ*1を入れることができそうですが.
ワタクシ的にはとりあえずココ.(せいしょーねんに不適切な表現は伏字にしました.)
*1 いろんなツッコミ:そもそも,痙攣ってどの部位が?とか.:)
実は入隊して以来××××はなし。厳しい訓練のせいで××××すらしていない。医者の努力で通常の体調に戻ったものの、兵役は通常6〜12カ月続く。(リベルタテア)
■ 医者の努力って何?何をしたの?(ぶ
■ [UNIX][Solaris] バグってねぇ?
今日,久しぶりにgccがバグってる気がしました.(ぶ
そもそも「gccがバグってるんじゃ?」なんて思える方々は「デッドライン2時間前.最適化オプションによって挙動が変わるプログラム*1と激闘しているプログラマ」か「デバッガの使い方もわからず,SEGV起こして喜んでる方々」だと思うのですが…(ぉ
とりあえず,今日の自分はどっちにも分類できそうにありません.
そんなわけで,istreambuf_iteratorを利用しようとしたらできませんでした.
この他にもTest Page.に書かれたfstreamなどを使おうとしましたが,なぜかできず.
結局,この部分は従来どおりFILE *を使うことに.
Solaris固有の問題?
*1 最適化オプションによって挙動が変わるプログラム:大抵はメモリの内容が破壊されるコードで,最適化されていないとたまたま動いている,だけ.
■ [PC][UNIX] カーネルパニック
PC-UNIXなんかではとかく英語をただ和訳しただけの用語が乱発されています.
今日はそんな話.ヤリ過ぎな例としては
Always on Top = 居座る
Entering Directory = 入ります
kill = 殺す
などなど.
他にも私個人の経験ではこの画面でファイルシステムの状態が正常(危険)とされてるのを見たことがあります.
■ このアツイ状況にまた新たな用語を加えたいと思い考えてみた.
カーネルパニック = 核恐慌はどうだろう.
あまりにそれっぽいので既に使われているかもしれないと思い"核恐慌"でGoogle検索してみるも1件しか見つからず,しかも「核=核兵器」の意味.
これはイケル.(謎
■ こうしてこの世界にまた一つ新たな似非和訳が生まれた.(某番組風
■ [PC][Windows] 米Nullsoft、「Winamp 5.0」無料版ダウンロード開始
Winamp 5.0がリリースされている模様.
「あれれ?Version 4.Xってあったけ?」とか疑問に思っていたところ,動作が軽いことで人気のあるWinamp 2.xと多機能であるWinamp 3.x統合させたという意味での5.0というバージョンらしい.
そんなわけで,そこそこ軽いらしいWinamp.使っている人はアップデートするとよいかも.かも.かも.(カレイドスター風
2003-12-19 (Friday) [長年日記] この日を編集
■ でだ.食後にこんなことを聞かれた.
「32さんはさぁ〜 洋服とかの出費 と PCとかの出費 ではどっちが多い?」と.
ふと,この間,洋服を買い,それと同時にDVD±R/RWドライブを買っていた*1りして,その日の出費は同じくらいの割合だったことを思い出し,その場では「う〜ん,微妙ですねぇ.どっちが多いんだろう?」とかとぼけちゃいましたけど,よくよく考えると桁違い!!
*1 この間,洋服を買い:いや,当然のことのように日記には書いていませんけどね.
■ 最近についての話だけでも,液晶ディスプレイ買ってるでしょ.それだけで\45K
書籍について言うならCPUの創り方とか最近の購入だし,つい昨日もSoftwareDesign1月号とUNIX USER1月号をまとめて買ってる.
これだけで一着分にならないか?(ぶ
あ〜,あと,日記には書かなかったけどDVD-Rメディアを20枚まとめて買ってるわ.<これが一番ダメ.
そんなわけで,無意識のうちに\60Kくらいは余裕で消費してるね.
■ まぁ,とりあえず趣味がファッションじゃなくて計算機関係というあたりでこの比較は無理な気はしますが,敢えて言葉に出されると否定したくなるんだよなぁ.不思議.
ちなみに最近一番出費が少ないと思われるのは音楽関係かな.
手元に置いておきたいのしか買わないし,手元に置いておきたいと思うのはKing CrimsonかProdigyのCDだけ.(ぶ
しかもProdigyは新曲とかありえないし.
2003-12-20 (Saturday) [長年日記] この日を編集
し! _ -── ‐- 、 , -─-、 -‐─_ノ
小 童 // ̄> ´  ̄  ̄ `ヽ Y , ´ ) 童 え
学 貞 L_ / / ヽ 貞 |
生 が / ' ' i !? マ
ま 許 / / く ジ
で さ l ,ィ/! / /l/!,l /厶,
だ れ i ,.lrH‐|'| /‐!-Lハ_ l /-!'|/l /`'メ、_iヽ
よ る l | |_|_|_|/| / /__!__ |/!トi i/-- 、 レ!/ / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
ね の _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ ,イ ̄`ヾ,ノ!
l は 「 l ′ 「1 /てヽ′| | | 「L! ' i'ひ} リ
ヽ | ヽ__U, 、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ, ヾシ _ノ _ノ
-┐ ,√ !  ̄ リ l !  ̄  ̄ 7/
レ'⌒ヽ/ ! | 〈 _人__人ノ_ i く //!
人_,、ノL_,iノ! /! ヽ r─‐- 、 「 L_ヽ r─‐- 、 u ノ/
/ / lト、 \ ヽ, -‐┤ ノ キ 了\ ヽ, -‐┤ //
ハ キ { / ヽ,ト、ヽ/!`hノ ) モ |/! 「ヽ, `ー /) _ ‐'
ハ ャ ヽ/ r-、‐' // / |-‐ く | > / / `'//-‐、 /
ハ ハ > /\\// / /ヽ_ ! イ ( / / // / `ァ-‐ '
ハ ハ / /! ヽ レ'/ ノ > ' ∠ -‐  ̄ノヽ /
{ i l ! / フ / -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
2003-12-21 (Sunday) [長年日記] この日を編集
■ [Hack] いや,そのりくつはただしい.
:::::::::::/ ヽ:::::::::::: :::::::::::| ば じ き i:::::::::::: :::::::::::.ゝ か つ み ノ::::::::::: :::::::::::/ だ に は イ::::::::::::: ::::: | な。 ゛i :::::: \_ ,,-' ――--、..,ヽ__ _,,-'' :::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ _,,...- :::::_|/ 。|。ヽ|-i、 ∠_::::::::: /. ` ' ● ' ニ 、 ,-、ヽ|::::::::: ニ __l___ノ |・ | |, -、:: / ̄ _ | i ゜r ー' 6 |:: |( ̄`' )/ / ,.. i '- `ー---―' / '(__ ) ヽ 、 ====( i)==::::/ ,/ニニニ :/ ヽ:::i /;;;;;;;;;;;;;;;;
■ というわけで,またやってみた.
ドラえもん @ リファクタリングする時間がない.

2003-12-22 (Monday) [長年日記] この日を編集
- 「そういえば,うちの会社にゴリラいたじゃん!」と.クロマティ高校オチ.その名もクロマティ武富士.
- ガッツ石松で代替だ!でもブッキングできたのは川藤!! まぁ,おんなじだよな.
- 「ゴ・リ・ラ!ゴ・リ・ラ!」と「姉・DVD」並の勢いで「責任者・ゴリラ」
■ たぶん三つ目.
■ その根性ヲ!(ぶ
■ [Net][Hack] テキストリンクでPOSTする
別件で見る機会があったのですが,不覚にも笑ってしまった.
必要なことではなかったので,別に石は投げませんが,それは「テキストリンク」なのだろうか?と小一時間疑問に思う罠.
■ [MERS][Game] ドラクエIIIと位相幾何学
「なべや」のドーナッツ型の肉を見たときにこれを思い出しました.(ぶ
@数日前の忘年会
というか,DQIIIに限らずですね.RPGで上下左右がつながっているとこの形になるのですよ.
ちなみに自分がはじめてこの話題に触れたのはVisual Basicゲームプログラミングの応用50例 トータルテクニック編という本のコラムだったと思う.
2003-12-23 (Tuesday) ここは恐いインターネットです. [長年日記] この日を編集
■ 立ち去れ!(挨拶
ちなみに女子7位には皆さん大好きな「萌」がランキング入りしております。
■ ちなみに「七海(ナナミ)って高ランクだけど,誰か有名人とか居たっけ?」とか思いまして,Google検索してみたらAV女優ばっかり引っかかったのは秘密だ.(ぶ
■ [Slashdot][Hack] Ant 1.6.0 リリース
そんなわけでAnt 1.6.0のリリース.
やはり注目すべき点はsshの対応.
Javaが現在製品として幅を利かせているのはサーバサイドと見て間違いない.
しかし,その開発自体はマルチプラットフォームということを生かして,クライアントで行うといういわゆるクロス開発であることが多いと思う.
こうしたときにサーバとなる対象のマシンへの転送や転送後に必ず必要な前処置などをscpやsshで自動化することができそう.
■ とかなんとか言いつつ,そういう場合はMakefileでやっていた罠.(ぶ
2003-12-24 (Wednesday) Q.今日は何の日? [長年日記] この日を編集
で、私の考えていたオチは、メールで回答を寄せてくださった方に返信する形でお伝えしておきました。
■ らしーです.メールなんか送ってるわけないじゃん!(ぶ
っつ〜わけで,当サイト的には"「ゴ・リ・ラ!ゴ・リ・ラ!」と「姉・DVD」並の勢いで「責任者・ゴリラ」"が正解ということになってます.たぶん!
■ &今日のろじぱらヤリ過ぎ.
そして,今から2/14が楽しみなボクの真性は善でない気がするンデスガネ.
■ [Slashdot][Java][Hack] P2Pで遠隔ペアプログラミングが可能なEclipseプラグイン
簡単に言うと秀丸エディタ二人書きセットみたいなもんですね.
まだ使ったことがないのでなんとも言えませんが,ただでさえ重いEclipseが超絶な重さになるヤカン.
でも試したい.や ら な い か ?(ペアプログラミングを.(ぶ
2003-12-25 (Thursday) [長年日記] この日を編集
■ なーんか,アクセス数が減っとるね.
やっぱりこのサイトの正しい閲覧スタイルは「仕事中の逃避に違いない!!」と妄想するこの頃.
■ [Univ][Hack] Doxygen(ドキュメントの自動生成)
学校の課題はドキュメントについての制約が多くて,だるい.
そこで,JavadocのようなコメントがC++とかで使えたらいいなぁ.とか思い探してみた.(参考:JavaでHello World javadoc編)
そこで発見したのがDoxygenとかいうツール.linuxはもちろん,Windows用のバイナリなども同じ場所に置かれている.FreeBSDの場合は/usr/ports/devel/doxygenにportがある.
これを使用すればC++でもJavadocと同じような記述が出来るらしい.
使い方はLet’s use doxygen!というところがとても参考になります.
変換後のサンプルもあり,これを見る限り満足.
ちなみにEmacsからDoxygenを呼び出すDoxymacs = Doxygen + Emacsというものもあるらしい.頻繁に使う場合は良いかもしれない.自分の場合はMakefileに記述すると思われますがねー.
■ [Misc][Windows][Software] StartupEx
最近思ったんですが,カテゴリーが[PC]だととてつもなく漠然としていてあまり意味を成していない.∵この日記に登場するのって断りがなければPC関連が多い.
そんなわけで,おそらく今日がはじめての登場となる[Software]を新設.
主に私が使用しているソフトウェアについて紹介される予定.
32は結構常駐もののソフトウェアを多く使っていたりするのですが,それらのソフトウェアのうち,すぐに使う可能性の低いものは起動直後に起動する必要はありません.
たとえば,ランチャーなどは起動直後から必要になる可能性が高いですが,クリップボードを操作するアプリケーションなどは起動直後から必要となるケースは稀だと思います.
そのような場合には起動直後に必要のないアプリケーションを,Windowsの起動からタイミングをずらして起動したほうが起動も軽くてよい感じです.
そんな目的を達成できるソフトウェア.ネットワークの接続を利用するアプリケーションが接続前にアクセスしてエラーを起こす場合にもいいかもしれない.
ちなみに現在の状態はこんな感じ.@NotePC
■ スクリーンショット中に表示されているソフトウェアについてもいつか紹介しておきたいですねぇ.
2003-12-26 (Friday) Q.今日のMステ,どんな感じよ? [長年日記] この日を編集
■ A. … タモリだったけど?
■ [UNIX][Work] ezmlm
仕事の関係で一般ユーザで新しいメーリングリストを作成しました.
その手順の参考にしたサイトを紹介します.
作成はezmlm でメーリングリストを作成を参考にし,購読者の追加などはUsage of mailing list with ezmlmを参考にしました.
■ [Solaris][Univ][Hack] doxygen & graphviz @ Solaris
一般ユーザで使うためのメモ.
doxygen-1.3.solaris.bin.tar.gzをダウンロードしたのち,展開してインストール.
$ ./configure --prefix $HOME/opt $ make install
■ しかし,bin/doxywizardが無いといわれて怒られた.
名前から想像するに無くてもかまわんだろうと予想.
$ touch bin/doxywizard $ make install
■ このままではgraphvizがないため,クラス階層のカコイイ図が生成できない.
そんなわけで,図を作成するためにgraphvizをインストール.
まず,配布先からの誘導に従いsparc-sun-sunos 4.1.4をダウンロードして,$HOME/optへ展開.
■ そして,
export LD_LIBRARY_PATH=$LD_LIBRARY_PATH\:$HOME/opt/lib/graphviz/lib/graphviz
■ と環境変数を変更.
バイナリを実行できているから大丈夫かと思いきや,ダメ.*.so関係の呼び出しでエラーが起こる.
やっぱりsparc-sun-solaris 2.5.1の方だったらしい.
同様の作業をこちらで施したところ,画像生成に成功!!
なんか,いい感じだ.
2003-12-27 (Saturday) [長年日記] この日を編集
■ いかん,いかん,寝ちまった.
更新@28日 14:00 ダメポ.
■ [Java][Hack][C/C++] Eclipse with CDT
なんでも,このプラグインを使用すればC/C++のプログラミングもEclipseでできるらしい.
クラスブラウズができるフリーの環境での金字塔になると思いますが,どうでしょう?
2003-12-28 (Sunday) サーバ移行準備 [長年日記] この日を編集
■ この日記も年末真面目進行.
■ 現在,ルータとして使用しているマシンの方がよっぽどスペックが高いので,そちらのマシンでhttpdを動かそうかな〜とか思っていたり.
■ [UNIX] apache 1.3.29
をDebian(sid)機にインストール.
とはいっても,そのままではいろんなものがうまく動かない.
まず,#!/usr/local/bin/hogeとなっているのを#!/usr/bin/env hogeと直していく.
次にUser www-dataでは動かない構造も多々含んでいるのでnobodyで動くようにする.
そしてこれ.
LoadModule includes_module /usr/lib/apache/1.3/mod_include.so LoadModule env_module /usr/lib/apache/1.3/mod_env.so
■ [Ruby] Ruby 1.8.1
そんなわけで,DebianにRuby1.8.1をインストールし,ためしにこの日記を表示させてみた.
エラーが発生した場合はログ見て必要なライブラリにあたりをつけ,
apt-get search hoge apt-get install libhoge-ruby
■ としてライブラリをインストールしていく.
思いのほか簡単に日記を表示できた.のはいいんですけど…
FreeBSD機で同じ日記*1を表示させようとするとたださんとこの日記に書いてあるのと同じエラーが出てしまった.
要するにFreeBSDのrubyのバージョンが1.6だったから出たエラーっぽい.
*1 同じ日記:nfsでホームディレクトリを共有している状態.
■ 今度はFreeBSDでruby1.6をdeinstallし,ruby1.8をインストール.
ruby1.6を消すときにpkg_deinstall -rPとして消したら,portupgradeまで消えてしまった…
気をつけましょう.
ruby1.8のインストールの終了後に日記の動作を確認.
なんだか,ホッとしました.
2003-12-29 (Monday) [長年日記] この日を編集
■ 「お客様の中に年賀状に書かれているすべての申をネ申と書き換える勇気のある漢(ヲトコ)の方はいらっしゃいませんか?」
■ たぶん,いないと思う.
■ [UNIX][Windows][Mac] 改行文字
今日,改行文字\rの起源についてはじめて知った.
なんでも昔の端末(Teletype)は秒間10の文字を受信することができたらしい.しかし,改行時に印字ヘッドが右端から左端に移動するのに要した時間は2/10秒.つまり,移動中に二文字分の時間を要したのです.
勘のよい方ならおわかりでしょうが,改行文字を一文字で表現すると改行文字の次の文字が印字ヘッドの移動中に消失していたらしいです.
結果,一文字目を\r(復帰)二文字目を\n(改行)としたようですね.
ワタクシこの話を目にしたとき,へぇ〜ボタンを連打したくてたまらなかったわけですが,どうですか?(ぶ
2003-12-30 (Tuesday) [長年日記] この日を編集
■ [Misc] 情報が多すぎ!!
っと,年末ということでワタクシも部屋の掃除などをしているわけですが…
情報が多すぎ!!わかりやすい言葉で表現するなら,CDとかDVDとか書籍が多すぎ.
とりあえず,捨ててもよさそうなCDとか書籍を選んでいるわけですが…
なんでかFilsnownとかがあったりする.このゲームやった覚えもありません.(ぶ
■ んでもって,CDやDVDを捨てる傍らでDVDを焼いてHDDの整理もしていたりするわけですが…
数年後には絶対ゴミだよな.コレ.(ぶ
2003-12-31 (Wednesday) [長年日記] この日を編集
■ [Hack][C/C++] Doxygenを用いて.
コメントの書き方を紹介しているページがサクラエディタの配布元からのdoxygen用コメントの書き方に詳しく載っているので,そこを参考に書いてみた.(現在Doxygenの公式な日本語ドキュメントは存在しない(らしい).当然,自分で和訳したり,英文を読んだりする気はない.)
そして,こちらがその成果.
まぁ,満足してます.